研究課題/領域番号 |
18K02021
|
研究機関 | 沖縄大学 |
研究代表者 |
宮城 能彦 沖縄大学, 人文学部, 教授 (40229810)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 沖縄 / 村落 / 共同体 / 共同売店 / 近代 / シシ垣 |
研究実績の概要 |
本年度研究は次のような問題意識をもとに実施した。 「相互扶助」「自治の強さ」「ユイマール」などといった、我々が沖縄村落の特質だとされる「共同体像」は、近世の地割制を基にした強固な共同性が基盤と なっており、近代以降その共同性が解体していく中でも相対的に多くの共同性が残存しているのが沖縄の村落であるというこれまでの社会学における沖縄研究の共通認識がその基礎になっている。本研究代表者も明治後期の奥集落における共同売店の設立を「村落共同体が自らを防衛するために組織したもの」ととらえて いた。しかし研究の過程で、むしろ、近代以降に、シシ垣の維持管理や、共同売店の設立・運営をしていく中で現在に至る村落共同体が形成されていったのではないか、という 疑問を抱くようなっていった。最近の歴史学の研究においては、近世沖縄村落の生産関係における共同性の脆弱さが強 調されるようになっている。それら歴史学の研究を踏まえ、新たに近代以降の沖縄の村落共同体について考察を進めたい。一方、共同体論には研究者の「思い入れ」が入り込みやすいと言われる。本研究は沖縄村落共同体像を根本的に見直し、新たな視角を提示したい。 平成30年度は、国頭村奥への資料調査その整理。聞き取り調査。比較研究のめに、奄美大島調査・与那国島調査を行った。現在多くに地域でいわゆる「共同体性」が脆弱になってきているが、その中に沖縄の共同体の本質的なものを探るという方法で聞き取り調査および資料調査を行ったが、その成果の一部を、本年度中の沖縄国際大学南島文化研究所叢書として発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、奥の文献資料(共同売店議事録・部落常会議事録)の調査およびその整理を主に、比較研究のために奄美、与那国などで調査を行った。 調査は、台風により一度延期されたこともあったが、すぐに実施することができた。聞き取り調査については順調に進捗している。ただし文献の整理に時間を要したために、それをテキストデータ化する入力作業が間に合わず、入力作業に使用する人件費は次年度に執行する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、国頭村奥への資料調査・ 資料の整理・入力作業を島嶼4月から予定していたが、7月より実施する。年度の計画には影響はない。その後は予定通り、11月~3月 竹富町西表島調査 与那国調査・佐賀県調査の予定で、秋の島嶼学会または島嶼コミュニティ学会で報告する予定。 2年目は、比較調査に比重を置く計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度においては、人件費・謝金が生じなかった。それは、資料整理が予想より時間がかかってしまったために、入力作業などを依頼するに至らなかったことによる。その分を、平成31年度に実施する予定である。
|