研究課題/領域番号 |
18K02021
|
研究機関 | 沖縄大学 |
研究代表者 |
宮城 能彦 沖縄大学, 人文学部, 教授 (40229810)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共同売店 / 共同店 / 共同体 / 近世沖縄村落 / 近代沖縄村落 / グスク時代 |
研究実績の概要 |
「共同売店」は、国頭村奥に1906年に誕生した小売店である。その登場は、沖縄の村落共同体における、資本主義化や貨幣経済化に対応するためのものだとされていた。実際に、当該研究者もそのように論じてきた。しかし、最近の歴史学などの研究成果により、近世の沖縄の村落には、「共同体」と言えるほどの集団が存在しえたのかが疑問視されるようになってきた。当該研究者も「共同体が共同売店をつくったのではなく、むしろ、共同売店を運営していく中で、近代以降の『共同体』が作られていったのではないか」という仮説を立てるに至った。本研究においては、それを実証すべく、前年度に引き続き、奥共同店その他の新たな史料の発掘、共同体の特質や共同売店と共同体のかかわりについての聞き取り調査、地域間の比較を行っている。 平成30年、31年(令和元年)度においては、主に聞き取り調査、令和2年度においては、文献調査を中心に行ってきた。令和3年度においても、コロナ禍により思うように調査地に行くことが出来ず、令和2年度と同様に文献調査が主とならざるを得なかった。令和3年度は、中間報告にあたる論文や報告書を作成することもできなかった。しかし、沖縄の共同体の原初を遡ってみるという視点を得ることができた。 沖縄の共同体は、貝塚時代を経て、12世紀ごろのグスク時代にまで遡ることができるのではないか。そこに、沖縄の共同体の基礎となるべく原理があったのではないかという視点である。そのためには考古学等の知見を得なければならず、令和3年度は主に考古学の文献を探査し、考古学者から直接教えを乞うようになった。グスク時代の沖縄の共同体を知るにはまだまだ発掘調査が足りないことも事実であり、今回の研究では深く追求できないものの、その可能性を示すことができたらと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度同様、コロナ禍により、調査地へ赴くことができなかった。 昨年度、一年の延長を申請して承認されたが今年度も同じ状況であった。 その一方で、文献調査は順調に進んでおり、その整理を現在行っているところである。 調査に関しては、コロナが落ち着き次第、すぐに取り掛かり、遅れを取り戻していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が終息次第、集中的に調査を行い、研究のまとめにはいる。 それまでの文献による研究も整理して、まとまった形の報告書を作成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により調査が行えず、一年の延長を申し出て許可された。 聞き取り調査のための旅費、資料の複写、報告書の印刷に使用する計画である。
|