• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

現代社会における部落差別の変容に関する研究―差別意識とその表出形態に焦点を当てて

研究課題

研究課題/領域番号 18K02034
研究機関大阪市立大学

研究代表者

阿久澤 麻理子  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 教授 (20305692)

研究分担者 内田 龍史  関西大学, 社会学部, 教授 (60515394)
熊本 理抄  近畿大学, 人権問題研究所, 教授 (80351576)
妻木 進吾  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (60514883)
出口 真紀子  上智大学, 外国語学部, 教授 (10593494)
BONDY Christophe  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (10634032)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード部落差別 / modern racism / 新しい差別 / 土地差別 / オンラインヘイトスピーチ
研究実績の概要

2019年度は研究会を3回実施した。
まず、自治体が実施した市民人権意識調査の再集計をするため、関東から、九州までの複数の自治体にデータ提供についての協力要請を行い、同意を得られた複数の自治体からデータ提供を得て、本研究の視点から、その再集計を開始している。一部の自治体については、すでに再集計を終え、研究会で検討しているが、いわゆる「新しいレイシズム(modern racism)」に対応した質問をもうけている自治体が少ないため、この点はなかなか明らかにしにくいところである。インターネット利用や、ネット上での差別を誘発・助長する情報や表現との接触度合いについては、最近の調査で多くの自治体がたずねるようになっていおり、これらが、異なるマイノリティ集団に対する差別・排除意識とどうかかわるかについても検討中である。
Twitterについてはキーワードを設定し、部落に関わるツイート、コリアンに関わるツイート(こちらはコントロールグループとして)を半年間収集した。部落に関わるツイートは全体で12万程度、コリアンについては100万となり、数量的な差が大きかった。政治家の発言、メディア報道、インターネット上の番組が部落を取り上げるたびに、圧倒的に否定的なツイートが増加する。
また、2020年度に実施予定の大学生に対する意識調査の調査票を作成し、google form上に置いている。実施に際して必要となるQRコードとID(重複回答や、対象者でない者がアクセスして回答するのを回避するためにIDを発行)も作成済みである。
さらに、研究会では、海外におけるヘイトスピーチ・クライム研究の動向のレビューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

半年間のTwitter収集(コリアンに対するツイートは約100万件、部落差別についてのツイートは12万件)を終え、自治体のアンケートデータ(自治体に協力依頼)など、分析のための準備が整い、順次、分析を開始している。また大学生を対照にした意識調査(2020年度実施予定)についても作成し、オンライン調査が可能な環境が整っている。

今後の研究の推進方策

2020年度は、継続して、Twitterと、自治体調査の分析を進める。
新学期、大学生に対する意識調査(Google Formを活用)を計画しており、すでに調査票も確定しているが、新型肺炎問題によって、通常授業が開始できなくなると、実施が難しくなることが懸念される。この点は再検討が必要となっている(実施を遅らせるなど、検討中)。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスによる感染症の拡大で、予定していた研究会がface-to-faceで実施できず、Twitter分析に関わる学習会にも、出張して参加できないメンバーが多数生じた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 被差別部落/格差/不平等とその変容2020

    • 著者名/発表者名
      妻木進吾
    • 雑誌名

      『社会再構築の挑戦―地域・多様性・未来』

      巻: 0 ページ: 86-100

  • [雑誌論文] 白人性と特権の心理学―植民地時代からトランプ以後まで2019

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子
    • 雑誌名

      上智大学新書(北米研究入門2 「ナショナル」と向き合う)

      巻: 011 ページ: 131-165

  • [雑誌論文] インターネット上における部落差別が部落の青年層に与える影響―第50回全高・第62回全青参加者への質問紙調査から2019

    • 著者名/発表者名
      内田龍史
    • 雑誌名

      部落解放研究

      巻: 211 ページ: 108-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 部落差別の生成と変容―「逆差別」意識に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      内田龍史
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 48 ページ: 31-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的合意を継承する教育・啓発、そして法の必要性2019

    • 著者名/発表者名
      阿久澤麻理子
    • 雑誌名

      部落解放

      巻: 778 ページ: .29-38

  • [雑誌論文] 「全国部落調査」復刻版出版差し止め裁判に対する 意見書2019

    • 著者名/発表者名
      阿久澤麻理子
    • 雑誌名

      『人権問題研究

      巻: 16 ページ: 71-95

  • [雑誌論文] ネット上の差別規制を考えるために―部落差別の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      阿久澤麻理子
    • 雑誌名

      月刊イオ

      巻: 277 ページ: 14-15

  • [学会発表] The role of HRE and Networking for Regional Mechanisms2019

    • 著者名/発表者名
      Akuzawa, Mariko.
    • 学会等名
      Workshop of Advocacy for Asian Human Rights Court
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi