• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

災害とスポーツ・メガイベントに関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02037
研究機関平成国際大学

研究代表者

松林 秀樹  平成国際大学, スポーツ健康学部, 教授 (20453417)

研究分担者 向山 昌利  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10733785)
高尾 将幸  東海大学, 体育学部, 講師 (60584381)
中島 信博  東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80005826)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードスポーツ・メガイベント / ラグビーワールドカップ / 災害復興とメガイベント / 地域開発・活性化 / スポーツの力
研究実績の概要

2020年度の主な計画は、①延期された2019年度日本スポーツ社会学会大会にて報告を行うこと、②2019年9~11月に実施されたラグビーワールドカップ日本大会において12会場の1つとなった岩手県釜石市にて、開催から1年が経過した時点での量的調査(釜石市民1,000人対象)を実施することであった。
①については、2020年6月にオンラインでの実施となり、研究代表者の松林と、協力者の向山・高尾の3名で報告を行った(共同ではなく各自が1報告ずつ担当)。オンラインでの開催により質疑応答はファイルのやり取りになったが、それぞれに対する質疑を共有して回答を検討するなど、通常開催と変わらない成果を上げることができた。
②については、2020年の10月に実査を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、(1)現地に赴いてサンプリング調査を実施することが困難になったこと、(2)調査票の発送、データの入力などの諸作業について、研究代表者である松林の本務校研究室にて資料の保管および作業実施を想定し、かつ実際の作業においては作業補助者(本務校の学部学生)を数名募って行うことを計画していたが、講義のオンライン化やキャンパスへの登校制限により補助者を募集することが困難になったこと、主にこの2点により調査を行うことができなかった。
本研究においては、1年目(2018年度)および3年目(202年度)に実施する量的調査を研究の「柱」と位置付けられるため、やはり新型コロナウイルスの感染状況にもよるが、2021年度のできるだけ早い段階で量的調査を実施できるよう、体制を整えていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」にも記した通り、2020年度は本研究2回目の量的調査(ラグビーワールドカップ開催1年後の調査)を実施予定であったが、諸事情により実施することができなかった。また、質的調査に関しても現地へ赴くことが難しく、2020年3月に実施以降、予定を組むことができなくなった。
そのため2020年度は、特に調査研究という点では上記の量的調査の実査・基礎的分析に堪えられるデータ整備を中心に考えていたため、全般的にやや遅れていると言わざるを得ない。
また、2020年度はこれまでの成果の取りまとめという点でも発表できたものが少ないが(学会報告3件、論文2件)、ラグビーワールドカップの開催前・開催中・開催後という3つの時期区分およびその経過観察を主眼としているため、比較対象という点で成果の取りまとめにも困難な部分が生じてきてしまっている。

今後の研究の推進方策

2021年度は、①2020年度に実施できなかった量的調査(釜石市民1,000人対象)をできるだけ早い段階で実施すること、②質的調査については、(1)特にラグビーワールドカップ開催中の2019年10月に発生した台風19号による被害とその後への影響を調査すること、および(2)ワールドカップ開催から時間が経過したことにより、そのレガシー(遺産)についてどのように評価されているか(場合によっては評価が変わったか)を調査すること、さらには(3)2021年7~8月に開催される夏季オリンピック東京大会との関連性の有無について調査すること、以上の3点を主要テーマとして設定する。そして①の量的調査の結果との類似性や乖離性、関連性について検討する。②の主な対象は、これまで続けてきた調査を継続し、釜石市役所、釜石市内のまちづくり協議会、ラグビー関係者となる。
以上の調査研究をふまえて、2021年度は本研究全体の取りまとめを行う年度になるので、国内外の複数の学会で報告するとともに、本研究の当該・隣接領域(都市・地域社会学、スポーツ社会学、震災・復興研究、地域研究)に取り組む研究者を招聘し、研究発表会を実施していきたい(研究会、シンポジウムなど、規模については要検討)。
また、研究代表者・協力者に限らず、上記の学会報告・発表会を通じて釜石研究・ラグビー研究に取り組む研究者に協力を要請し、成果の取りまとめとして書籍の発行を目指していきたい。そのために2021年度中に成果報告書を取りまとめ、出版社に企画として持ち込むことを計画していく。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は量的調査(釜石市民1,000人対象)を実施予定であったが、諸事情により実施できなかったため、そのための費用が2021年度に繰り越されることとなった。未実施の量的調査については、2021年度のできるだけ早い段階で実施することを計画している。
また、新型コロナウイルスの感染拡大により、現地での質的調査の実施も困難となったため、旅費・交通費の使用も発生しなかった。
ウイルスの感染状況にもよるが、ラグビーワールドカップ開催後の地域社会の変容を測定すべく、質的調査も可能な限りで再開していくことを想定しているため、そのための旅費・交通費として2021年度は使用予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 釜石市における人口と産業の変動に関する調査研究――ローカル・アイデンティティに注目して2021

    • 著者名/発表者名
      向山昌利
    • 雑誌名

      流通経済大学スポーツ健康科学部紀要

      巻: 14 ページ: 99-122

  • [雑誌論文] 「物語」の裏側にあるスポーツの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      向山昌利
    • 雑誌名

      Sport Japan

      巻: 53 ページ: 46

  • [雑誌論文] オリンピックの遺すもの2020

    • 著者名/発表者名
      松林秀樹
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 870 ページ: 48-54

    • 査読あり
  • [学会発表] 復興とスポーツ、五輪2020

    • 著者名/発表者名
      向山昌利
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会(研究セミナー)
  • [学会発表] 釜石市におけるラグビーワールドカップ開催①――釜石市・RWC・質問紙調査の概要2020

    • 著者名/発表者名
      松林秀樹
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会第29回大会
  • [学会発表] 釜石市におけるラグビーワールドカップ開催②――ラグビーに関する経験・記憶に基づく分析2020

    • 著者名/発表者名
      高尾将幸
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会第29回大会
  • [学会発表] 釜石市におけるラグビーワールドカップ開催③――住民のラグビーワールドカップ「受容」過程2020

    • 著者名/発表者名
      向山昌利
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会第29回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi