研究課題/領域番号 |
18K02037
|
研究機関 | 平成国際大学 |
研究代表者 |
松林 秀樹 平成国際大学, スポーツ健康学部, 教授 (20453417)
|
研究分担者 |
向山 昌利 中央大学, 文学部, 准教授 (10733785)
高尾 将幸 東海大学, 体育学部, 准教授 (60584381)
中島 信博 東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80005826)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スポーツ・メガイベント / ラグビーワールドカップ / 災害復興とメガイベント / 地域開発・活性化 / スポーツの力 |
研究実績の概要 |
本研究の主な目的は、スポーツ・メガイベントの社会学的意義を探求するところにあるが、特に災害の被災地においてスポーツ・メガイベントがいかに「スポーツの力」を発揮しうるのか、しうるとすればどのような側面におけるものなのかを明らかにすることにあった。そのための題材として2019年に開催されたラグビーワールドカップ(以下、RWCと略記)日本大会を取り上げ、そのうち競技が開催された12会場から2011年の東日本大震災の被災地である岩手県釜石市を対象とした。 具体的な調査研究の内容としては①RWCの招致・開催において中心的役割を果たした諸主体に対する質的調査、および②RWC開催に対して「地元」が何を期待し、またどのように受け止め・受け入れたかを明らかにするために釜石市民を対象とした量的調査を計画した。①にをついては釜石市役所を中心としたキーパーソンへの聞き取り調査実施した。②については、開催前年にあたる2018年度に市民1,000人を対象としたサンプリング調査を実施し、この段階ではその時点での釜石市をどのように評価しているのか、またRWC開催にどのような期待を寄せているのかを明らかにした。 その後、2019年9月および10月に、試合開催時の釜石市にて現地調査を実施し、さらに開催直後に釜石市役所を中心として聞き取り調査を実施した。 さらに2020年度に、開催から1年が経過した時点での量的調査を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大により思うように調査活動を行うことができなくなり、また研究代表者が2021年度に大病を患って休職したことなどが重なり、開催後の量的調査については最終年度に至っても実施することが出来なかった。 そのため、開催後の評価については大幅に欠けてしまうものになってしまったが、「スポーツの力」についての考察は一定程度は達成できたものと考えている。
|