研究課題/領域番号 |
18K02038
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
岡田 あおい 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50246005)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 宗門改帳 / 飛騨高山 / 歴史人口学 / 基礎シート(BDS) / 家族史 / 人口 / 世帯 / 家族社会学 |
研究実績の概要 |
本研究の最終的な目的は、近世都市飛騨高山の歴史人口学・家族社会学・歴史社会学の学際的研究を行うことである。本研究は10年計画で行われる。これまで、歴史人口学は、家族史研究との学際的研究を行うなど精力的に研究を進めてきたが、そのほとんどが農村の史料(宗門改帳)を用いた研究である。近世都市飛騨高山には約100年にわたる、しかも欠年のない史料が残存している。近世都市の歴史人口学的研究は、史料の制約に阻まれてきた。しかし、飛騨高山の研究が完成すれば、この研究領域をかなり広げることができる。この史料は1960年代に速水融を中心とする慶應義塾大学古文書室において撮影され、マイクロフィルム化されている。その数は70巻に及ぶ(現在、麗澤大学人口・家族史研究プロジェクト室に所蔵)。この貴重な史料は、故千葉大学名誉教授佐々木陽一郎氏により研究が進められてきたが、2017年氏の急逝にともない申請者の研究室に氏が作成された基礎シート(BDS)が移された。この基礎シートを整理しデータベース化する作業が、本研究計画の最初の3年間の、つまり本研究期間の目的である。 佐々木氏が作成した基礎シートを整理した結果、これにはかなりの不備、欠落があることが判明し、基礎シートを作り直す作業から開始することにした。本年度は、昨年度簡易製本した宗門改帳の紙焼きを用い、昨年度後半に開始した基礎シートの作成を引き続き行っている。作業は、史料の中でも残存期間が最も長い弐之町の宗門改帳(99年分)の基礎シート作成から開始し、同時に時間を短縮するために、できる範囲でパソコン入力も開始した。享保3、4年の宗門改帳もあるが、この2年分の宗門改帳には年齢記載がないため、これらを除き、安永2年の宗門改帳から基礎シートを作成している。弐之町の宗門改帳は、情報量が多いため基礎シート作成には時間がかかっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度開始した高山弐之町の宗門改帳から基礎シート(BDS)を作成する作業を引き続き行っている。高山の宗門改帳の記載方法はかなり複雑で、また情報量が多いため、基礎シート作成に当初予定していたよりもかなり時間がかかっている。時間を節約するために、コンピュータへの入力作業も同時に開始しているが、古文書読解の知識を持った補助が必要である。古文書読解の知識と基礎シート作成の経験を持つ方に2020年度研究補助を依頼し、受諾を得たので、2020年度の作業は改善される見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
史料である高山の宗門改帳は、申請者がこれまで扱ってきた史料とは異なり、記載方法が複雑で、情報量も多い。そのため、基礎シート(BDS)作成にはかなり高度な古文書読解能力と慎重さが求められる。当初予定していたよりもかなり時間を費やさなければならず、予定より作業は遅れている。また申請者が作成した基礎シートを、古文書読解の専門的知識を持つ方にチェックしてもらう必要がある。専門知識と基礎シート作成の経験を持つ方に研究補助を依頼し、受諾を得たので、2020年度の作業は改善される見込みである。専門的知識の提供に予算を割き、正確さを担保しつつ、効率よく作業を進めて行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度専門知識を持ち、基礎シート(BDS)作成の経験を持つ方に協力を依頼し、受諾を受けている。専門的知識の提供を受けることを予定し、2020年度に予算を残した。専門的知識を持つ研究補助者の協力により、基礎シートの作成作業は、正確さを担保しつつ、効率が良くなることは確実である。次年度は、本研究の最終年度であり、よりスピード感をもって作業に取り組みたい。
|