研究課題/領域番号 |
18K02040
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
野宮 大志郎 中央大学, 文学部, 教授 (20256085)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 被爆者 / ヒバクシャ / 広島 / シンボル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は二つある。第一に、被爆体験をした個人を「被爆者」と呼び始めたときから、今日のグローバル・シンボルとなるまでの、シンボル化のプロセスを明らかにする。第二に、シンボルとしての「被爆者」が及ぼす影響を、複数の具体的なイベントを検証し明らかにする。 2019年度は、本研究の第一の課題を達成するために、言説分析を行った。「被爆者」がグローバルな「ヒバクシャ」となるに至るプロセスを追うために朝日新聞記事をデータとして、シンボル化の過程を理解する努力をした。 2020年度は、何度か広島調査に赴く機会はあったものの、世界的なパンデミックの影響で、回外研究者を含め、当初想定していた大きな研究交流活動はできなかった。とはいえ、特に、上述した第二の研究目的の達成に資する研究を行うことができた。具体的には1950-60年代に起きた「原爆ドーム存廃論争」と1960-70年代の「自衛隊の平和公園行進論争」の2事例の研究を通して、シンボルとしてのヒバクシャが及ぼす影響を部分的ながらも理解することができた。 ただ2020年度は、国内的かつ世界的にもパンデミックが継続するとの読みの下で、研究の方向について微修正を行った。具体的には、調査地広島での対面での被爆者の方へのインタビューが困難であったことから、書籍・史資料による調査により重点を置くことにした。これにより、第一に、戦前の広島史の渉猟またモダニティの視点から広島の経験と被爆者の再解釈を行った。第二に、広島市立図書館内「広島資料室」所蔵関連書類のデータベースを完成させた。第三に、2021年度における調査の基盤づくりとして、もっとも困難である「中国新聞」の被爆者記事の収集(中国新聞は社内データベースを外部に出さない)に乗り出すため、広島大学原子力医科学研究所との協力体制を構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本国内また世界でもパンデミックの状況下にあり、国内的には被爆者との対面でのインタビュー、また国際的には、海外研究者との交流が困難になるなど、本プロジェクトも一定の影響を受けた。しかし、幸いにして、本プロジェクトの研究関心対象が国内でまず動き始めた事象のため、国内に蓄積された書籍資料などは継続して利用でき、かつデータベースを作成することもできた。さらには、広島大学との協同作業関係の組織的基盤を構築できたことで、2021年度の研究活動を円滑に進められる可能性も拡がった。これらの意味で、総じてプロダクティブな年度であった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、「中国新聞」における、戦後すぐから1970年までの被爆者関連記事の収集に集中する。中国新聞社に対しては、過去3年の間に当方から何度か中国新聞社内データベースの開示を請求したが、成功しなかった。よって、広島大学原子力医科学研究所の久保田先生との協力体制を構築し、別の確度からアプローチすることとした。中国新聞の記事の収集が可能になれば、データ化し、言説分析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
世界的なパンデミック状況の下、国内での研究活動に制限を受けたためである。具体的には、調査現地の広島に赴いての高齢被爆者への対面インタビューが全くできなかった。さらに、広島市立公文書館など、入館制限や入館禁止を行う広島市内の公的機関もあリ、史資料調査の回数も当初予定していたものから大きく減少した。 2021年度使用に回った予算については、今年度予定している中国新聞被爆者記事データベースの作成に使用する予定である。
|