研究課題/領域番号 |
18K02042
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
原山 哲 東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (90156521)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ケア / 脱家族化 / ジェンダー / 病院中心主義 / 高度実践 |
研究実績の概要 |
ケアの「脱家族化」のフランスと日本との比較をめぐって、ジェンダーの脱構築に関わるケアのネットワークを焦点に、フランスの研究協力者・フィリップ・モッセ(Philippe Mosse,フランス労働経済社会学研究所LEST)とともに、研究代表者・原山哲は、2018年7月カナダ・トロントでの国際社会学会のケア・ワークのセッション(ISA World Congress of Sociology, Session Care Work, RC30)において研究報告をおこなうとともに、調査研究の実施について再検討した。 さらに、フィリップ・モッセの著書、Une economie politique de l'hopital,2018 を、研究代表者・原山哲、研究協力者・山下りえ子が翻訳し、刊行した(『地域の医療はどう変わるかー日仏比較の視点から-』(藤原書店、2019年1月)。研究代表者と日本の研究協力者は、2019年2月、他機関の費用(東芝国際交流財団助成)で、フィリップ・モッセ、およびコリーヌ・グルニエ(エックス・マルセイユ大学、社会福祉論)を招へいし、日仏会館との共催セミナー「ケアの社会」を開催したさい、ケアの病院中心主義からの脱却について議論を深めた。 そして、ケアの「高度実践」(advanced practice)の行為主体、高度実践看護師(専門看護師、認定看護師)に焦点をおいた調査を実施することとし、フランスの研究協力者が 2019年2月に来日したさい、日仏研究者の協同によって、高度実践看護師が多く活動している東京圏の大病院で、インタビューを実施した。それとともに、ケアの社会組織の多様な局面をあきらかにするため、インタビューに加えて、自由記述式の質問票による調査を日本とフランスで実施することとし、2019年3月、東京圏の大病院における高度実践看護師を対象に調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日仏の国際比較の視点から、日仏の研究者が協同で議論することができ、調査の焦点をケアのネットワークの基軸としての「高度実践」看護におき、その結果として、調査の対象を、ケアの「高度実践」の行為主体としての専門看護師、認定看護師とすることとなった。 そして、専門看護師、認定看護師が多くみられる東京圏で、インタビュー、自由記述式の質問票による調査を実施した。さらに、フランスでのインタヴュー、質問票による調査も、フランス語版でのインタビューの項目、質問票を、フランスと日本の研究者の協同によって作成することができた。 当初の計画では、ケアの脱家族化をめぐって、日本ではケアの従事者の確保が必要とされる福島を中心とする地域、フランスでは地域ネットワークによる取り組みが進んでいるマルセイユを中心とする南フランス・プロバンス地方を予定していた。 しかし、病院中心主義からの脱却による在宅ケアをふくめたケアのネットワークについて考察する場合、フランスにおいては、ケアのコーディネーターとしての「高度実践」が必要となることがフランスの研究協力者から指摘された。したがって、高度実践看護師のコーディネーターとしての役割に留意しつつ、日本ではその活動が比較的多く見いだされる東京圏を調査地域に加えることとした。 以上のように、調査対象、調査地域について再検討しつつも、東京圏での調査の実施が進展したこと、また、フランスでの調査の準備からみて、基本的な研究の実施の進捗状況について、ほぼ順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の今後の推進方策として、調査地域の選択とともに、調査実施の方法、さらに理論的アプローチの再考が不可欠となる。 調査地域の選択については、日本では、福島を中心とする地域のほかに東京圏を加え、フランスでは、マルセイユを中心とする南フランス・プロバンス地方のほかにパリ地域を加える。それとともに、調査実施の方法は、インタヴュー調査だけでなく、自由記述式の質問票による調査とする。 コーディネーターとしての資格をもつ高度実践看護師の活動をとおして、ケアの組織が病院をこえて地域に開かれることは、日仏比較の焦点となる。高度実践看護師の役割は、ケアの社会組織においてなお新しく試行錯誤の状況であるが、マルセイユを中心とする南フランス・プロバンス地方、および東京圏では、多くの高度実践看護師の活動が試みられつつあり、それゆえ多様な回答が得られることから、インタビューだけでなく自由記述式の質問票による調査が有効であると考えられる。 ケアの「高度実践」としてのコーディネーションは、ケアの社会組織の官僚制を超える形態としての「ニュー・マネジメント」(フィリップ・モッセ著『地域の医療はどう変わるか』原山哲・山下りえ子訳、2019年1月、参照)として位置づけられよう。このような問題性に留意しつつ、2019年6月、9月において、研究代表者・原山哲が、パリ、マルセイユにおいて、フランスの研究協力者、フィリップ・モッセとともに、高度実践看護師にインタビュー、質問票による調査を実施する。 2020年度においては、さらに補足の調査を実施するとともに、インタビューの結果から主として地域のコンテクストが明らかにされ、そして、質問票により得られた多様な回答から国際比較のマトリクスが析出されよう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度2018年度においては、2018年7月、国際社会学会(ISA)でのケア・ワークのセッション(Session Care Work)で、研究代表者・原山哲が研究報告し(自費による参加)、フランスの研究協力者・フィリップ・モッセ(フランス国立科学研究所CNRS助成による参加)と調査の実施計画について議論した。 また、東京での「ケアの社会、フランスと日本との比較」のセミナー(研究代表者と日本の研究協力者による日仏会館との共催、東芝国際交流財団助成)において、原山哲(研究代表者)、山下りえ子(研究協力者)は、来日したフランスの研究協力者・フィリップ・モッセ、およびコリーヌ・グルニエ(エックス・マルセイユ大学)とともに、調査の実施の再検討をおこなった。それとともに、フランスの研究協力者と、東京圏での高度実践看護師のインタヴュー、質問票の調査を実施することが出来た。 したがって、フランスの研究協力者の日本での調査への参加をはじめ、2018年度に予定された調査の旅費は、2019年度において、原山哲が、6月、9月に、フランスの研究協力者とともに実施するフランスでの調査の旅費に振り向ける。また、2020年度における補足調査、とりわけ、研究代表者・原山哲のほか、日本の研究協力者がフランスででの調査に参加するための旅費とすることとする。
|
備考 |
研究代表者と日本の研究協力者が、日仏会館との共催により、超高齢社会における「ケアの社会」、すなわちケアの社会組織の日仏比較について、フランスの研究者2名、フィリップ・モッセ、コリーヌ・グルニエを、東芝国際交流財団の助成により招へいし、公開セミナーを開催した。これまで、日本におけるケアの社会組織は家族への依存が大きかったが、ケアの「脱家族化」を達成してきたフランスとの比較は有意義であると言える。
|