• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ドイツの国籍政策と国民的自己理解の変容 ―国籍法改定後の20年間―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関法政大学

研究代表者

佐藤 成基  法政大学, 社会学部, 教授 (90292466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード国籍 / ネーション / 国民国家 / シティズンシップ / ドイツ / 帰化 / 複数国籍 / 血統原理
研究成果の概要

この20年間、ドイツの国籍政策の「リベラル」化は進んだ。外国人の国籍取得は以前よりも容易になったが、その一方でドイツ語能力やドイツ社会への知識、憲法への忠誠など、帰化の基準が明確化されるようになった。2015年以降の国籍をめぐる最大の論争点は複数国籍である。複数国籍の原則容認に反対する保守派はドイツ国家への単一の帰属意志を求めるのに対し、それに賛成するリベラル派は多様性や選択の自由を尊重する。現在のドイツにおいて、急進右翼勢力を除けば、血統原理への回帰を主張している勢力は存在せず、複数国籍反対派も容認派もともに「シヴィック」な国民概念を前提にした移民の「国民化」を支持している。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本同様に全面的な血統原理を採用していたドイツの国籍法は1999年に改定され、出生地原理を導入するようになった。同時に、それまでの「移民国でない」という公式の標語から決別し、移民の統合を積極的に行い、また、2015年以後は難民を多数受け入れるようになっている。そのようななか、ドイツの国籍法や国籍政策がどう変化したのか、「移民国」へと転換しつつあるドイツの国民的自己理解はどう変化してきたのかをこの研究では調査した。それは、グローバル化のなかで国籍が持つ意味を明らかにする研究でもある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi