研究課題/領域番号 |
18K02048
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
那須 壽 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (40126438)
|
研究分担者 |
草柳 千早 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40245361)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アルフレッド・シュッツ / 社会科学方法論 / 知の理論 / 行為論 / レリヴァンス / 時間 / 空間 |
研究実績の概要 |
本研究は、早稲田大学文学部社会学研究室に設置されている「アルフレッド・シュッツ文庫(The Alfred Schutz Archive Established in the Memory of Alfred and Ilse Schutz)」(以下「シュッツ文庫」と略記)の資料・設備を利用して、①シュッツ理論の形成と展開に関して内在的に検討し、②シュッツ理論をめぐる今日の研究状況の調査に取り組むことを目的としている。 シュッツ文庫には、シュッツ理論に関する第一級の資料が所蔵されているが、資料はすべてマイクロフィルムの状態で保管されていたため、使用する度に劣化する危険があった。また、資料利用の点で、マイクロフィルムという保存媒体は利便性に欠けていた。そうした問題を解消すべく本科学研究費の助成より2018年度から進めてきた電子化作業は、2019年度中に完了した。並行して、所蔵資料の詳細な目次を作成した。資料の電子化、整理ならびに目次の作成により、シュッツ理論の全体像を俯瞰することが可能となった。本研究の中心的な問いであり、これまで断片的にしか論じられてこなかった「時間」「空間」概念、シュッツ理論の根幹をなす「レリヴァンス」概念、これらの概念を中心軸として、シュッツ理論の有機的連関が見えてきた。現在、当該資料について、シュッツ理論に関心をもつ研究者たちで検討を行っている。 また、シュッツ理論に関する国内外の二次文献の収集、整理を行い、世界的にも類を見ない網羅的な二次文献リストが完成した。本リストの完成により、これまで世界の各地域で蓄積されてきたシュッツ研究の成果を一望することが可能になった。このリストは今後のシュッツ研究にとって大きく寄与すると確信する。なお、当該文献リストは、シュッツ理論の研究を志す者が広く活用することができるように、シュッツ文庫のホームページ上で公開している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シュッツ文庫には、シュッツの未刊の草稿を含む多くの遺稿や、シュッツと同時代の哲学者・社会科学者とのあいだで交わされた書簡、シュッツ自身による蔵書への書き込みなど、数万頁にもおよぶシュッツ理論に関する第一級の資料がマイクロフィルムの状態で所蔵されている。これらきわめて貴重な資料の保存と利便性の向上のため、2018年度から資料の電子化作業を行ってきた。当初の予定では、資料の電子化作業は2018年度中に完了する予定であったが、電子化に際してマイクロフィルムの内容すべてに目を通したところ、目次データに多くの不備が発見された。それゆえ、電子化作業を一時中断し、資料の分類・整理を行い、それと並行してより詳細で精確な目次を作成する必要が生じた。以上の事情により、2018年度の進捗は当初の予定よりやや遅れていたが、2019年度中に資料の電子化、整理ならびに目次の作成はすべて完了し、前年度の遅れを取り戻すことができた。現在は本研究の代表者を中心として、シュッツ理論に関心をもつ研究者たちで当該資料を参照しながらシュッツ理論について内在的かつ体系的な検討を行っている。 電子化作業と同時並行的に、シュッツ理論に関する二次資料の収集、整理も行なった。北米、西欧の二次文献については言うまでもなく、これに加えて、ブエノスアイレス大学のカーロス・ベルべデール教授やコンスタンツ大学のヨッヘン・ドレアー博士の協力を得て、これまで目配りが手薄であった南米、南欧(スペイン語圏、ポルトガル語圏、イタリア語圏)、ならびに北欧、東欧の二次資料についても収集することができた。これらの資料はすべて年代ごとにリスト化し、すでにシュッツ文庫ホームページ上で公開している。 以上が、現在の進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判断した理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の主な目的は、①シュッツ理論の内在的検討と、②シュッツ理論をめぐる今日の研究状況に関する調査である。2020年度も①②に取り組む。 ①については、電子化した資料の検討を引き続き行う。シュッツの著作において、本研究の主要概念である「レリヴァンス」について明示的に語られるのは、40年代以降である。しかし、彼は最初期のいわゆる<ベルクソン時代>から、この課題に取り組んでいた。それゆえ、彼の最初期の草稿から最晩年のものまで、彼の研究経歴の全体に目を配りつつ資料を検討する必要がある。 ②については、カーロス・ベルべデール教授、ヨッヘン・ドレアー博士の協力のもと、シュッツ理論に関する二次文献の収集、整理を続ける。加えて、ボストン大学名誉教授のジョージ・サーサス氏が所蔵していた資料の整理、検討に取り組む。サーサス氏は、エスノメソドロジーの第一人者であり、シュッツ研究者としても著名であったが、2018年に逝去した。彼は、現象学を応用した人文社会科学の分野で世界的にも広く認知された学会Society for Phenomenology and the Human Sciencesの設立に多大な貢献をした人物であり、現象学的社会学の今日の学的状況の形成にも大きな影響を与えた人物である。彼と本研究の代表者とは、長年にわたって協力的に研究活動を行ってきた。こうした事情ゆえ、また、サーサス氏自身の生前の希望もあり、彼の所蔵していた研究資料をシュッツ文庫で管理する運びとなった。彼の資料を整理し、検討することがシュッツ研究の発展に寄与するであろうことは言うまでもない。加えて、サーサス氏がシュッツ理論をめぐる今日の学的状況に及ぼした影響について検討することは、シュッツ理論が多様なネットワークを介して伝播し、後の学的状況に影響を与える過程を体系的に把握せんとする本研究にとっては、重要な課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の大きな柱の一つが、シュッツ理論が後の学的状況に与えた影響に関する調査である。その一環として、シュッツ理論に関する国内外の二次文献の収集、整理を行ってきた。それに加えて、来年度には、現象学的社会学の今日の学的状況に大きな影響を与えた、ボストン大学名誉教授のジョージ・サーサス氏が所蔵していた資料を整理し、その検討を行う計画である。この来年度の作業に向けて、アルバイトを動員し、今年度末から資料整理の準備を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を考慮し、この準備作業は来年度に実施することとなった。それゆえ、当初の予定では当該作業に充てるはずであった人件費分の予算を次年度に繰り越すこととなった。 上記の事情により、作業を延期せざるをえなかったものの、作業過程の確認、作業人員の確保はすでに完了しており、状況に応じてすぐさま作業に取り掛かれる準備は整っている。
|