研究課題/領域番号 |
18K02051
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
ライカイ ジョンボル 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (20552699)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 家族の多様化 / 個人化 |
研究実績の概要 |
本研究において、ユーラシア地域、具体的には東アジア(日本、韓国、中国、台湾)と東ヨーロッパ地域(ロシア、ウクライナ、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ルーマニア)、そしてトルコを事例に、家族変動と個人化に関する社会学的な言説(議論・理論)を比較している。本研究の土台となる初年度(2018年度)においては主に、対象とする各国・各社会における研究教育機関(協力者)に連携しながら、現地の家族研究のあり方(その属性)や、(家族変動と個人化に関する)主な議論や理論について情報収集を行い、現地のテキストを蓄積し、各国・各社会における家族研究の理論的・イデオロギー的な方向性を発掘し整理する作業を行った。そこで次の2点が明らかになった。 まず、日本とそれ以外の地域における家族社会学研究のあり方が大幅に異なっている。具体的には、日本における家族社会学研究が独立した分野として非常に強く組織化された形をとっており、家族社会学研究を専門とする研究者も数多くいるが、それに対して、日本以外の地域では家族社会学を専門とする研究者が少なく(各地では数人のみ)、家族研究それ自体も日本ほど独立しておらず、むしろ現地の社会学研究の中に埋め込まれた形で行われている。 また、各地のアカデミックな環境が多少異なっているものの、現在進行している家族の変動(家族の多様化)と個人化に関しては西洋的な理論が準拠点となっているが、その中では大きく保守的な立場(現在進行している家族変動を否定するイデオロギー)といわゆるリベラルな立場(現在進行している家族変動をむしろ肯定するイデオロギー)が合戦しているのが現状である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各地の家族社会学のテキストの蓄積がまだ完全には終わっておらず、そして元々2018年度において計画していた中国と台湾でのフィールドワーク(資料収集)は2019年5月(中国)と6月(台湾)に行われることになっているが、それは本研究の進捗に対しては、それを遅らせる影響を及ぼしていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度において、各地の家族研究のあり方(属性)や、それにおいてあらわれる議論や理論、イデオロギー的な方向性についての情報収集とその検討を行い続ける一方で、各地の異同を生み出す社会的環境(アカデミックな環境)について明らかにする。そうしながら、ヨーロッパとアジアの出会う所にあるトルコでフィールドワーク(資料収集)も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由と使用計画については以下の3点があげられる。 ① 本研究において、東アジアと東ヨーロッパ諸国、そしてトルコを事例に、各地の家族研究者に(現地の家族研究のあり方についての情報収集に関して)協力してもらっている。2018年度においてはすでに各地での協力者に連絡していたが、本格的な協力の作業(情報収集)は2019年度になっている。 ② 2018年度において計画していた中国と台湾への出張(資料収集)は、こちらと先方の協力者の都合の関係で、2019年度の春(5月と6月)になっている。 ③ 本研究において、様々な(情報収集や分析のために使いたい)資料(テキストなど)が必要である。その一部がすでに到着しているが、東アジアと東ヨーロッパの書店から注文する場合は、西欧北米の書店より時間がかかるときがある。2019年度において、必要な資料を注文し続ける。
|