研究課題/領域番号 |
18K02056
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
加藤 謙介 九州保健福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30423099)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人とペットの災害対策 / グループ・ダイナミックス / コミュニティ / 熊本地震 |
研究実績の概要 |
平成30年度には、以下の3点の研究を進めることができた。 (1)熊本地震被災地のうち、益城町内最大の仮設団地において、仮設団地住民有志、現地支援者らと協働で、「人とペットの共生まちづくり」に資する実践を、4回実施した。特に、専門家による「犬の飼育マナー教室」、住民有志による「犬のおさんぽバッグ制作」、徳島の音楽ユニットとの連携による「犬猫の応援ソング」コンサート等を開催することで、仮設団地コミュニティにおいて、ペット-飼育者-非飼育者間の良好な「共助」の関係構築を目指す実践が展開できた。一方、復興の進展に伴う仮設団地からの退去者の増加によって、「共助」のコミュニティが縮小していくという課題も見出された。 (2)ペット飼育者へのインタビューを継続し、長期化する被災生活におけるペットの存在意義について聴き取りを行った。飼育者からは、ペットに生甲斐を感じ、生活再建の拠り所とする語りが得られた。一方、被災生活の長期化に伴い、ペットの高齢化や病い、死別により、関係構築が困難になる事例も見られた。 (3)過去の災害被災地における実践に関して、新潟県の行政・愛護団体関係者へのインタビューを実施した。その結果、7.13水害、中越地震、中越沖地震と続いた巨大災害への対応を通して、官民協働の支援体制が構築されていったプロセスの特徴が見出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的のうち、(1)平成28年熊本地震被災地を事例に、ペット飼育者のニーズ及び支援過程の特徴に関して、災害サイクルに即して縦断的に抽出、(2)平成28年熊本地震被災地を事例に、ペット-飼育者-非飼育者を包摂する被災者コミュニティでの『人とペットの減災』の特徴を整理、の2点については、概ね計画通り進めることができた。 一方、(3)過去の巨大災害(中越地震・東日本大震災)の被災地における被災者-ペットへの支援プロセスの特徴を整理、については、東日本大震災被災地エリアでの調査は実施できていない。また、(4)(1)~(3)をもとに、災害時における『人とペットの減災』を目指すコミュニティ支援のモデル構築、については、今年度以降の課題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、引き続き、平成28年熊本地震被災地を事例として、(1)ペット飼育者のニーズ及び支援過程の特徴に関して、災害サイクルに即して縦断的に抽出、(2)ペット-飼育者-非飼育者を包摂する被災者コミュニティでの『人とペットの減災』の特徴を整理、を継続する。特に、復興の進展に伴い、「共助」のコミュニティが縮小していく中で、いかに『人とペットの減災』を目指す関係性を維持・構築できるのかを検討する。 あわせて、(3)過去の巨大災害(中越地震・東日本大震災)の被災地における被災者-ペットへの支援プロセスの特徴を整理、について、東日本大震災被災地エリア、及び、熊本地震被災地の他エリアでの調査は実施する。また、(4)災害時における『人とペットの減災』を目指すコミュニティ支援のモデル構築について、理論的観点を補強し、試論を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は、熊本地震被災地でのフィールドワークに重点を置いて研究を遂行した。比較的近距離での移動であったため、旅費の支出が抑えられることとなった。 今年度は、過去の巨大災害エリアでの調査を実施するため、昨年度よりは旅費が必要となる。また、データ収集・整理のための機材(ノートパソコンなど)や、モデル構築のための文献・資料の購入も予定している。これらを通して、計画的に予算を執行する予定である。
|