研究課題/領域番号 |
18K02059
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
井出 智博 静岡大学, 教育学部, 准教授 (20524383)
|
研究分担者 |
白井 千晶 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)
有村 大士 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (90712068)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 社会的養護 / 自立支援 / レジリエンス / 将来展望 / 児童養護施設 / 里親家庭 |
研究実績の概要 |
当初計画では研究初年度の2018年度には児童養護施設,及び里親家庭における自立支援の現状と課題を把握する調査研究(第1研究)を中心に行う予定であったが,第3研究と位置付けていた「社会的養護児童に対する心理的自立支援の開発」が先行して進むこととなった。具体的にはこれまで行われてきた基礎的な研究知見に基づき,児童養護施設や里親家庭で暮らす子どもたちの自立に向けたレディネスを形成することを目的とした自立支援の実践を行うと共に,その実践の効果を検討するということに取り組んだ。 児童養護施設については,4ヶ所の児童養護施設の協力を得て小学校高学年から高校生を対象としたグループワークを年間を通じて実施した。また,里親家庭については1つの地域の里親家庭で暮らす子どもたちを対象としたグループワークを年間を通じて実施した。こうした取り組みについては実施前後にその効果を測定するための調査を実施し,その一部を研究成果として公表すると共に,グループワークの内容についての書籍を公刊した。一連の研究からは心理的自立に焦点を当てた自立支援を経験することにより,施設児童は将来のことについて考えたいという意欲(将来目標の渇望)が高まり,自らの将来について主体的に関わろうとする姿勢が強まることが確認された。また,日々の生活に対する空虚感が低下し,将来だけではなく,現在の生活にも肯定的な影響を及ぼすと推察された。 さらに,施設や里親家庭で暮らす子どもだけではなく,施設職員や里親,里親支援機関,児童相談所など関係機関の専門職による子どもの自立支援についての座談会を開催するなど,社会的養護児童に必要であると考えられる自立支援のあり方についての検討を重ねた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「児童養護施設,里親家庭における自立支援の現状と課題の把握」を第1研究,「社会的養護児童の心理的自立に関連する心理的特性の把握」を第2研究,「社会的養護児童の心理的自立に関連する心理的特性の把握」を第3研究として当初計画を立て,第1研究から順番に進める計画であったが,第3研究が先行する形となった。第1,2研究についても,調査を進めるための準備は順調に進んでおり,研究の順序は当初計画とは変更になったものの,研究機関を通して行われる研究の内容には変更なく,予定期間に計画を遂行できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度(2019年度)は児童養護施設,里親家庭における自立支援の現状と課題を把握することを目的として,施設職員や里親へのヒヤリング調査を進める予定である。また,第3研究と位置付けた「社会的養護児童の心理的自立に関連する心理的特性の把握」を目的とした調査の準備も進めるが,子どもたちを対象とするために,十分な調査対象数が確保できないことも想定されるため,広く協力を募ると共に,それに代わる知見を得るための手段として社会的養護を経験した青年等へのヒアリング調査の実施について検討したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度に予定していたヒアリング調査,及び質問紙調査の実施が2019年度に変更になったために,ヒアリング調査,質問紙調査にかかる旅費,郵送費,統計ソフト購入費等の一部が繰り越しになったため。
|