• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域包括ケアシステムが遠距離介護に与える影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02062
研究機関山口大学

研究代表者

鍋山 祥子  山口大学, 経済学部, 教授 (00335762)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域包括ケアシステム / 遠距離介護 / 仕事と介護の両立
研究実績の概要

2018年度には、調査地域である山口市における地域包括ケアシステムの構築過程および実施状況を明らかにするための聞き取り調査をする予定にしていた。当初の計画通り、基幹型の地域包括支援センターのケアマネジャーと市内で入院施設を有する二つの大きな病院の地域連携部門の専門職ならびに、長年にわたり地域包括ケアシステムの構築に携わってきた病院の事務局長に対する聞き取り調査を実施した。
それにより、①調査地域における地域包括ケアシステムの構築の経緯と、②現時点での地域包括ケア側の対応として、遠距離介護者に対する特別の対応は備えていないという現状と、③実際の高齢者ケアの場面において専門職が認識する、遠距離介護の実践者(別居子)の特徴や、いくつかの困難性を抽出することができた。また、聞き取り調査を進める中で、地域包括ケアシステムの理念(地域における高齢者の生活の一体的支援)に近い運用を地域でおこなう方策として、現時点では、あくまでも専門職の個人的スキルに頼っているという状況が見えてきた。
今後は、まず、実際の遠距離介護者への聞き取り調査に移行し、遠距離介護者側から見た地域包括ケアシステムや専門職への接合状況を分析する。そのとき、利用されている地域内の福祉資源の把握をおこない、それらの資源がどのようにつながっているのかについては、ネットワーク分析を試みる。そのための方法論については、2018年度までに文献研究を進めているので、2019年度にはネットワーク分析をテキストマイニングを利用しておこなうことを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、計画していた通りに調査と研究が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

①2018年度に聞き取り調査をした内容を論文にまとめる。
②ネットワーク分析についての準備を進める。
③新たに、遠距離介護の実践者への聞き取り調査をおこない、地域包括ケアシステムやその他の地域資源への接合(情報収集や利用開始)状況について、分析をおこなう。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi