• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

地域包括ケアシステムが遠距離介護に与える影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02062
研究機関山口大学

研究代表者

鍋山 祥子  山口大学, 経済学部, 教授 (00335762)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード遠距離介護 / 別居子 / 地域包括ケアシステム / 介護拒否
研究実績の概要

【最終年度の成果】
①遠距離介護の実践にとって不可欠である老親が暮らす地域における介護サービス利用(地域包括ケアシステムへの組み込み)を、老親自身が拒否するケースについての英語論文を発表した。具体的には、別居子への調査により「介護拒否」に悩む別居子が一定数存在することを明らかにし、その原因と解決方法について、専門職である医療ソーシャルワーカーなどへの聞き取り調査から考察した。
②また、その解決方法に焦点を当て、別居子にとってのより実践的な方策についての書籍を執筆した。出版は2024年5月30日である。
③遠距離介護において、別居子が困難をもっとも強く感じる時期が「老親が介護保険サービスなど地域包括ケアシステムに組み込まれるまでの期間」であることから、①②のように、スムーズに地域包括ケアシステムに老親をつなぐ方策について考察してきたが、その他にもうひとつ、老親の入院や転院などにおける、医療側の「家族の捉え方」の問題を発見した。これは、別居子にとっては自分の仕事と介護の両立問題としてあらわれる。この問題についての現状を明らかにするために、別居子に対する調査を実施した。現在、論文投稿中である。
【研究期間全体の成果】
研究期間の前半はコロナ禍により、予定していたインタビュー調査ができなかったが、予定を変更して、webを利用した全国調査をおこなったことで、より多くの事例を収集することができた。研究期間を通じて、「別居子が遠距離介護をスムーズにおこなうための条件」に着目して研究を続け、①遠距離介護だからこそ必要なサービスの特徴  ②遠距離介護を困難にする介護拒否 ③求められる「家族」役割と別居子 という流れで考察を進めた。そして、今後は、日本のほぼすべての地域が直面する人口減少と増加する別居子による老親ケアについて、どのようなデジタル活用策が有効であるのかという視点で研究を発展させていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 住民調査から読み解く地域課題解決への方策-山口市阿東地福地区における全住民調査の分析-2023

    • 著者名/発表者名
      鍋山 祥子
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌

      巻: 72 ページ: 15-31

  • [雑誌論文] Refusal of Nursing Care as a Factor That Hinders Long-Distance Care in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nabeyama Shoko
    • 雑誌名

      Nursing Science Quarterly

      巻: 36 ページ: 411~418

    • DOI

      10.1177/08943184231187865

    • 査読あり
  • [図書] 介護のことになると親子はなぜすれ違うのか2024

    • 著者名/発表者名
      鍋山祥子、竹林正樹、神戸貴子
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      メディカル・ケア・サービス
    • ISBN
      4058022434

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi