• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中山間地域における単身高齢者支援ネットワークの検証と社会関係資本の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02063
研究機関高知大学

研究代表者

西島 文香  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (70432812)

研究分担者 飯國 芳明  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (40184337)
深山 誠也  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (50756682)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード単身後期高齢者 / 中山間地 / 食品摂取多様性 / 老研式活動能力 / 社会関係資本 / 地域包括ケア
研究実績の概要

2020年度は2017年に実施した調査に関し、対象者の低栄養状態(食品摂取多様性得点低群)を被説明変数とする分析を軸とする分析方針を確認した。そのうえで、調査対象者の属性(日常的な生活・活動状況、老研式活動能力指標、ソーシャルキャピタル指標など)のいくつかを説明変数にした相関分析、重回帰分析、プロビット分析などを行ってきた。

分析を進めるなか特に、対象者の居住地の地理的条件を説明変数とする分析をする方向性を確認した。その後2021年1月、調査協力者の承諾・協力を得て、調査対象世帯の住所地データを得ることができた。
これを機に、ゼンリンデータを用いて地理的条件(居住地の標高、国道からの距離・標高差など)をデータ化し、多様性得点低群との相関分析、重回帰分析、プロビット分析などを現在進めているところである。

一方2021年2月には、上記とは別の分析結果として、地域福祉活動の実態から考察した調査報告(「中間地域の生活支援ニーズと地域福祉活動の特徴-高知県いの町吾北地区を事例に-」、共著)をとりまとめ、ジャーナルに投稿、現在査読を受けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年3月末に調査研究で中心的な役割を果たしてきた研究協力者が転出した。
2020年度は2017年に実施した調査に関し、対象者の低栄養状態(食品摂取多様性得点低群)を被説明変数とする分析を軸とする分析方針を確認した。そのうえで、対象者の居住地の地理的条件を説明変数とする分析をすることを目標としていた。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大が危惧されるなか、対象者の新たなデータを補足するために調査地に出向き協力を得ることができなかった。また、データ分析の研究会や調査研究に必要な打ち合わせが全くできない状況が続いていた。
さらに、2021年3月末にこれまで統計処理やデータ分析において重要な役割を果たしてきた研究分担者が転出した。

今後の研究の推進方策

本課題の研究期間にこれまでの調査・分析において中心的な役割を果たしていた研究協力者、研究分担者が転出し、研究遂行上の課題がさらに大きくなっている。
また、引き続き新型コロナウイルス感染拡大が危惧されるなか、補足調査を実施することは断念せざるをえない。
今年度は、調査対象者の低栄養状態(食品摂取多様性得点低群)を被説明変数とする分析(相関分析、重回帰分析、プロビット分析)引き続き行い、研究分担者とともに分析結果をとりまとめ、論文として公表することを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

当初必要を考えていた補足調査が実施不可能となり、研究発表等の旅費も未使用となったため。また、本年度の研究遂行が遅れており、物品購入等も見送った。上記をふまえ、研究期間を延長した。
次年度はデータ分析に必要な解析ソフト等の購入などを予定している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi