研究課題/領域番号 |
18K02065
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
安部 幸志 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (90416181)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 社会的孤立 / 精神的健康 / 介護保険 |
研究実績の概要 |
本研究は、施設に入所中の高齢者の友人関係・社会的孤立に着目し、その測定尺度の作成と友人関係の構築や社会的孤立の軽減につながる要因を明らかにすることを目的としている。高齢者にとって良好な友人関係を持つことは、精神的・身体的健康を維持するのに有効とされているが、高齢者施設内における友人関係については、これまでほとんど研究されていなかった。近年の研究では、認知障害のない高齢者だけでなく、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)の高齢者においても、良好な友人関係の重要性が指摘されており、そのような高齢者にも適用出来る測定手法の開発と調査の実施が強く求められている。そこで本研究では、施設が提供している高齢者向けのサービスのうち、まず、デイサービスや地域での交流会など、認知障害の有無に関わらず利用できるサービスの利用者を対象に予備調査を行い、友人関係や高齢者の孤独感について検討することとした。 平成30年度は鹿児島県内において、施設が提供している、認知障害に関わらず利用できる高齢者向けのサービス利用者を対象にインタビューによる予備調査を実施した。その結果、認知機能が高い高齢者であっても、地域の中で孤立していると回答した者や、配偶者との死別を経験した高齢者における孤独感が高いことが明らかとなった。 また、本年度は米国老年学会に参加し、社会的孤立に関する最新のデータ分析手法に関する情報収集を行うとともに、老年学を専門とする研究者から研究に関する助言を得られた。これらは次年度以降の本調査実施に向けて、できる限り反映していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次年度以降の本調査に向け、本年度は予備調査であるインタビュー調査を実施することができた。研究に参加した高齢者の多くから、本研究における調査に実施すること自体が刺激となるという非常に良い感想が得られており、縦断研究への発展が期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の対象者である高齢者は、高齢者福祉関連施設の利用者であるが、利用するサービスの種類や利用する曜日が固定されており、新規にサービスを利用する者の数もそれほど多くはない。そのため、ある程度のサンプル数は確保出来るが、それ以上サンプル数を増やすことは困難である。一方で、調査そのものに対する高齢者の評価は高く、調査実施を楽しみにしている高齢者も存在する。そこで、今後は、社会的孤立の変容をより詳細に捉えるため、調査への同意が得られた高齢者を対象に、測定回数を増やし、縦断的な検討を加えることに積極的に取り組みたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
翻訳予定の尺度であるFriendship Scaleの翻訳許可を得ることに時間がかかっており、尺度翻訳に伴う手数料、翻訳者への謝金等が計上できなかったことが次年度使用額が生じた理由である。次年度はこれらの問題を解決し、尺度翻訳に伴う人件費・謝金等を計画通り支出する予定である。
|