研究課題/領域番号 |
18K02065
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
安部 幸志 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (90416181)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 社会的孤立 / 精神的健康 / 高齢者施設 |
研究実績の概要 |
本研究は、施設に入所中の高齢者の友人関係・社会的孤立に着目し、その測定尺度の作成と友人関係の構築や社会的孤立の軽減につながる要因を明らかにすることを目的としている。高齢者にとって良好な友人関係を持つことは、精神的・身体的健康を維持するのに有効とされているが、高齢者施設内における友人関係については、これまでほとんど研究されていなかった。近年の研究では、認知障害のない高齢者だけでなく、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)の高齢者においても、良好な友人関係の重要性が指摘されており、そのような高齢者にも適用できる測定手法の開発と調査の実施が強く求められている。そこで本研究では、施設が提供している高齢者向けのサービスのうち、まず、デイサービスや地域での交流会など、認知障害の有無に関わらず利用できるサービスの利用者を対象に予備調査を行い、友人関係や高齢者の孤独感について検討することとした。 2019年度は、鹿児島県内において軽度認知障害を有する高齢者およびその予防を志向する高齢者を対象とした調査を実施した。具体的には、65歳以上の高齢者25名に対し、MMSE(認知症スクリーニング検査)、抑うつ尺度、友人関係を含む社会関係尺度、幸福感尺度を用いた調査を実施した。 分析の結果、認知機能が低下している高齢者において、友人関係が狭くなり、精神的健康が低下していることが示唆された。しかしながら、本年度の調査は横断調査であり、因果関係について検討することは困難である。次年度は、本年度調査した高齢者を対象とした追跡調査を行い、認知機能と友人関係、そして精神的健康との因果関係を明らかにすることを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、調査協力を依頼している施設のサービスを利用している高齢者のうち、比較的認知機能が維持されており、面接による調査が可能な高齢者の大半からデータを得ることが出来た。また、これらの対象者は、すでに半年後の追跡調査においても協力への同意が得られている。本研究課題が目指している縦断研究による因果関係の検討が期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年4月現在、新型コロナウイルスの影響による非常事態宣言が発出され、今後の研究の先行きが不透明な状況である。特に、本研究は重症化リスクが高い高齢者を対象とし、直接面接による調査を行っているため、追跡調査を含む縦断研究は実施することが困難であることが予想される。対応策としては、面接ではなく、質問紙を用いた追跡調査を実施する、あるいは電話などを用いた調査をすることが考えられるが、医療・福祉施設側が今後そのような調査に協力可能となるかどうかは不明である。現時点では、2020年度後半に調査を実施することを計画しているが、感染者数の増加がおさまらないようであれば、次年度以降に調査を延期することも検討する必要があると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
複数回に渡って施設での調査を計画しており、その調査に係る人件費および交通費等を計上していたが、施設側の協力のもと、対象者および家族への依頼、そして調査が短期間で終了したことが主な理由である。 次年度の使用計画としては、今年度の助成金残額をもとに、新型コロナウイルスによる影響を加味し、遠隔での調査を可能とするタブレット(7万円×10台)やネットワーク機器(1万円×10台)等を購入することを予定している。
|