研究課題/領域番号 |
18K02066
|
研究機関 | 群馬県立女子大学 |
研究代表者 |
宮内 洋 群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (30337084)
|
研究分担者 |
松宮 朝 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (10322778)
新藤 慶 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
打越 正行 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (30601801)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 貧困 / 〈生活-文脈〉 / 公営住宅 / まなざし |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、生身の身体を伴ったフィールドワークに基づく、貧困研究の深化にある。 本研究の独自性にもかかわるが、各メンバーによるフィールドワーク・社会調査が基本となる。職人芸などと揶揄されるフィールドワークだけではなく、メンバー全員による研究会を定期的におこない、【各自のフィールドワーク→研究会における議論と振り返り→各自のフィールドワーク→研究会における議論と振り返り→・・・】というサイクルによって、本研究を進めていく。このようなサイクルを繰り返すことによって、各自のフィールドワークのブラックボックス化を避けることができるだろう。すでに互いの〈生活-文脈〉を理解し合う本研究のメンバーだからこそ、各々のフィールドワークにおける様々な文脈までもが理解が可能となり、表面的ではなく、かなり深い議論をおこなうことができる。 本年度は、メンバーの松宮朝が主となる「高齢者の貧困に関する〈生活-文脈〉理解」を中心に進めた。相対的に低所得の高齢者が集住し、孤独死に代表される孤立問題が顕著に認められる公営住宅を対象とした。具体的には、全国の公営住宅の中でも、外国籍世帯の入居比率が1割以上を超え、高齢者を取り巻く複合的な問題が発現している愛知県(西尾市、豊田市、大府市)、および群馬県(太田市、伊勢崎市)の県営住宅を対象とした。愛知県の県営住宅については、すでに松宮が10年以上自治会活動の参与観察を続けており、毎月2回、生活場面の詳細な実態把握をおこなった。群馬県の県営住宅については、集中的な聞き取り調査をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度においては、共同研究者の各々のメンバーが、それぞれのフィールドにおいてフィールドワーク・調査をおこなうことが当初の一つの計画であったが、各々の進展の相違はあるにせよ、順調に進んでいると言えるだろう。 それのみならず、私たち共同研究チームの現時点での研究成果を社会に還元するために、本年度はシンポジウムを企画し、実際に開催することができた。 具体的に述べれば、2019年9月17日に愛知県立大学において、私たち共同研究チームである〈生活-文脈〉理解研究会の主催によるシンポジウム「ヤンキーと教育:〈生活-文脈〉から考える」を一般公開シンポジウムとして開催することができた。話題提供者として新進気鋭の社会学者である知念渉氏と、私たち共同研究チームのメンバーである打越正行氏をお迎えし、指定討論者には社会学者の樫村愛子氏をお招きし、東海社会学会の共催も得られて、大々的に開催することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の終わり頃から深刻化した新型コロナウイルス感染拡大に伴う、各個人の行動の制約および自粛によって、対面式の社会調査とフィールドワークはほぼ不可能となった。この事態は、私たちの研究グループだけに限定された問題ではなく、国内のみならず、全世界の研究者を直撃していることと思われる。このようなパンデミック状況下において、どのようなフィールドワークが可能なのだろうか。この問題に、全世界の研究者が直面している。私たちの研究グループもまた、世界各地でなされる多様な取り組みを参考にしながら、この直面する問題に取り組んでいきたい。 楽観的すぎるかもしれないが、感染対策を最大限におこないながら、計画通りに調査・フィールドワークをおこなうことができればと願っている。 現時点では、Web会議システムを駆使して、研究グループにおける議論を活発化させている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の脅威により、研究グループでの対面式の研究会を中止し、社会調査およびフィールドワークもまた中止せざるを得なかった。これにより、次年度使用額が生じた。
|