• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

身体の自律と保全に関する研究(国際比較)

研究課題

研究課題/領域番号 18K02070
研究機関大阪公立大学

研究代表者

東 優子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (60330601)

研究分担者 小貫 大輔  東海大学, 教養学部, 教授 (60439669)
daSilvaLopes TiagoJose  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 専門職 (10903429)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードBodily Integrity / Autonomy / 国際比較
研究実績の概要

本研究のテーマは、人権課題であるAutonomy and bodily integrity(自律と身体のインテグリティ)である。とくに、A.トランスジェンダー改め TGD(trans and gender diverse)の人々の性別承認に係わる手術要件をめぐる国内外の動向、B. 男児性器ケアをめぐる保健指導という2つの事例を取り上げる。これら2つの事例をめぐる国内外の動向や研究・実践の潮流を把握し、施策提言につなげることを目的として、文献・資料研究、専門家への聞き取り調査、当事者の意識・態度・経験に関する量的調査を実施してきた。
本年度、A.については、1)国内の「性同一性障害者特例法」の修正あるいは撤廃をめぐり、国内のTGD活動家との情報・意見交換を活発に行ってきた。また、国際学会WPATH(World Association for Sexual Health)が策定するStandard of Care の最新版が発表されたことから、これの翻訳作業などをおこなってきた。2)国際NGOであるインターセックス・アジアの来日に合わせ講演会を企画した(2023年5月実施)。B.については、Kyoko Nakamura, Kaori Miyauchi, Yukio Miyazaki, and Makiko Toda Eds.(2023) Female Genital Mutilation/Cutting: Global Zero Tolerance Policy and Diverse Responses from African and Asian Local Communitiesの分担執筆として、医療を目的としない非自発的な男性包皮切除が国際的な人権課題として同様に扱われていない問題について論文化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナの影響に重ねて、研究代表者の一身上の都合により、計画通りに進めることができず、国内外の研究者とのシンポジウムの企画運営や、国内外の論文執筆などに留まった。

今後の研究の推進方策

最終年度では、A.性別承認に係わる手術要件撤廃をめぐり、活発化している国内外の批判的言論を踏まえた上で、撤廃を推進する国際的な取り組みの動向をとりまとめ、国内の施策提言へとつなげていく。B.については、本年度の保護者へのインフォーマルなグループ・インタビューの成果に基づき、男児の包皮ケアに関する保護者を対象とした量的調査およびインタビュー調査を実施し、保健医療指導のありかたについての考え方をまとめ、研究の成果として発表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

量的調査およびインタビュー調査の実施を次年度に持ち越したこと、国内学会・国際学会がすべてオンライン開催になったため、旅費が発生しなかった。次年度は、国際学会で現地発表する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 性と人権に係わる キーワード解説 性の健康と権利/ジャスティス/プレジャー2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 雑誌名

      Sexuality

      巻: 106 ページ: 8-15

  • [雑誌論文] 性的マイノリティの権利保障をめぐる国内施策の課題2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 雑誌名

      小児科

      巻: 63 ページ: 51-58

  • [学会発表] TGDと性の健康 スティグマ化の歴史と非病理化の先にあるもの2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスジェンダーと性の権利: ニーズ基盤型から人権基盤型アプローチによる議論に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 学会等名
      第32回日本家族社会学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Myth of “pseudo-phimosis” and resulting semi-permanent preputial retraction practice among Japanese men2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Onuki, Yuko Higashi, and Tiago Lopes
    • 学会等名
      The 16th Asia-Oceania Federation For Sexology (AOFS)
    • 国際学会
  • [図書] Female Genital Mutilation/Cutting Global Zero Tolerance Policy and Diverse Responses from African and Asian Local Communities2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Nakamura, Kaori Miyachi, Yukio Miyawaki, Makiko Toda (Eds.)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-6722-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi