研究課題/領域番号 |
18K02070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
東 優子 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (60330601)
|
研究分担者 |
小貫 大輔 東海大学, 教養学部, 教授 (60439669)
daSilvaLopes TiagoJose 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 専門職 (10903429)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 身体のインテグリティ / 身体の自律 |
研究成果の概要 |
本研究が扱う3つの事例ーTGD(トランスおよびジェンダーの多様な)人々の性別承認に係る手術要件、インターセックス児に対する医学的に不必要な性器手術、治療を目的としない男児の包皮切除術ーは「身体の自律とインテグリティ」をめぐる人権課題であり、事前の自由かつ十分なインフォームド・コンセントを欠くという共通点をもつ。本研究は、これら事例をめぐる国内外の研究・実践の動向を把握することを目的に、文献・資料研究、専門家への聞き取り調査、「日本人男性の包皮をめぐる身体イメージと保健行動に関する量的研究」(N=4849)を実施し、その成果を一般メディアを含め広く社会に還元した。
|
自由記述の分野 |
性科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
身体の自律とインテグリティに関する権利においては、あらゆる検査・介入・セラピー・手術あるいは研究の実施に先立って、自由な環境で事前かつ十分な説明に基づく同意を得ることが重要であるが、本研究が取り上げる3つの事例においては、まさにその同意をめぐる「危うさ」が問われている。「治療」的必要性があるわけではないが、医療行為としてある意味「ルーティン化」されてきた歴史に注目しつつ、従来のニーズ基盤(Needs-based)ではなく人権基盤(Human Rights-based)で議論を展開しており、今後の望ましい医療や施策への提言に資する研究になることが期待される。
|