研究課題/領域番号 |
18K02077
|
研究機関 | 東京成徳大学 |
研究代表者 |
中山 哲志 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (80327262)
|
研究分担者 |
深谷 和子 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00015447)
深谷 昌志 東京成徳大学, その他部局等, 名誉教授 (00031542)
石田 祥代 千葉大学, 教育学部, 教授 (30337852)
金城 悟 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (70225118)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 社会的養護 / 自立支援 / 里親 |
研究実績の概要 |
本研究は「社会的養護(里親家庭)から社会に巣立つ若者の自立支援に関する実証的研究」をテーマにして進める研究である。親との離別や,虐待等の理由から養育環境が適切ではなく社会的養護が必要となる子どもたちがいる。これらの子どもたちは,人間関係の基本となる「愛着(attachment)形成」や人格の基本である「安定した性格形成」に課題を抱えている場合が多い。前回の科研(テーマ「発達障害児を抱える里親の養育困難に関する実証的研究」平成26年度-平成28年度)では,里親たちが種々の里親困難を抱えながらも必死になって温かな家庭的養育環境を創りだしている実態が明らかになった(研究成果をまとめ「子どもの成長とアロマザリング」として刊行 2018.2)。また同時に,里親が懸念する18歳以降の里子の自立支援がおおきな課題となっていることが確かめられた。18歳以降の心理的な安定をもたらし,将来に向けた自立を確かなものにするための支援について,里親の経験をもとに検討する必要があった。 そこで平成30年度は.研究テーマに関係して全般的な傾向を把握するために里親家庭に対するアンケート調査を実施した。調査は,委託期間を終えて,里親家庭から社会に巣立つ若者(もと里子)の自立に向けた支援には何が必要であるのかを明らかにするもので,里親たちの考えを探った。関東甲信越地区の里親会の協力を得て郵送法によりアンケートを実施した(期間:平成31年1月-2月,1700通配布,回収率45%)。質問作成にあたっては,臨床心理学,福祉心理学,社会福祉学,教育者社会学,精神医学などからなる学際的な研究チームを編成し,里親会関係者等の体験談や調査研究資料を参考に協議を重ね完成させた(平成30年度10月)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では,面接を実施してからアンケート調査を予定していたが、個別性が高いテーマであることを考慮し,事例研究に重点を置くことがより研究目的に近づけると考え,アンケートを実施してから面接を進めることにした。計画の変更があったが,おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は前年度に行った調査結果を分析し,それを踏まえて特定の里親に対し面接調査を実施する。2人1組の複数グループによる行うもので、しかも限られた時間の中での面接調査となるため,面接方法や内容について綿密に計画し実施する。さらに面接から得られる情報をより事例として深く理解するために複数回の面接を予定している。対象者の人選等については、関係団体の協力を得て実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1名については、アンケート調査費に充てたが、他の3名の研究分担者に配分した経費を次年度に実施する面接調査に充当する方針をたてたため繰り越した。
|