• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域を基盤としたソーシャルワークの予防・予測的機能を発揮する実践理論モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02078
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

木戸 宜子  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (80386292)

研究分担者 柴田 有記 (大賀有記)  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (30708748)
福山 和女  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 名誉教授 (20257083)
小原 眞知子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (50330791)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域を基盤としたソーシャルワーク / クリニカルインディケーター / 予防・予測的機能 / 多次元的総合モデル / 理論的予測 / 予防的支援策
研究実績の概要

地域を基盤としたソーシャルワークにおける予測機能を重視し、臨床的指標:クリニカルインディケーターに注目し、多次元的総合的予防の考えに基づいて、2020年度は、理論的側面、臨床的側面、倫理的側面に関わる研究に取り組んだ。
理論的側面として、世界情勢変化の影響によって起こる、実践におけるソーシャルワーク理論活用方法の変化、発展を見据え、起こっている問題状況への解決対応から、予防的支援計画策定ならびに支援システムの機能的稼働にまで目を向け、検討した。あらかじめ問題発生や事態悪化の予測、その兆候が見られた時点からの対応、また急変する情勢や急速な状況悪化に対する即応などの必要性が挙げられた。加えて、実践活動の成果をあげるには、実践者の持つスキルに依拠するだけではなく、同時に立体的機能的な支援システムを稼働させる必要があることが確認できた。
臨床的側面として、病院ソーシャルワークの退院支援例を取り上げ、世代移行期の家族の課題について、想定される予防的支援策を検討した。家族評価理論を適用し、家族に起こる情動反応やコーピングなどを理論的に予測し、家族の尊厳保持を目的に、家族独自の不安との取り組み方法への注目、エンパワメント、家族の環境との交互作用の促進を含む、ミクロ・メゾ・マクロレベルから関わる予防的支援策となった。
倫理的側面として、予防的支援策については、兆候を提起するときの不確かさ、それに伴うスティグマなどの課題、啓発を含む多様なコミュニケーションの重要性が挙げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

感染症パンデミック状況下において、社会情勢を踏まえて予防的支援や起こりうる倫理的課題などについての思索、検討を進めることはできたが、予定していたインタビュー調査を積極的に進めることが困難であった。

今後の研究の推進方策

ソーシャルワークの予防・予測的機能を発揮するための実践理論モデルに必要な要素を探るため、オンラインなどによる実践者等へのヒアリングを積極的に行う。また予防的支援策の理論的、臨床的妥当性の検討を進め、学会発表などに取り組む。それらを通して実践理論モデル開発を推進する。

次年度使用額が生じた理由

感染症パンデミック状況下において、予定していたインタビュー調査を積極的に進めることが困難であった。今後は調査方法を変更し、オンラインなどによる実践者等へのヒアリングやセミナーなどを積極的に行い、予防的支援策の理論的、臨床的妥当性の検討を進め、学会発表などに取り組む。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi