• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地域を基盤としたソーシャルワークの予防・予測的機能を発揮する実践理論モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02078
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

木戸 宜子  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (80386292)

研究分担者 柴田 有記 (大賀有記)  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (30708748)
福山 和女  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 名誉教授 (20257083)
小原 眞知子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (50330791)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域を基盤としたソーシャルワーク / 予防・予測的機能 / 理論的予測 / 多次元的総合モデル / スーパービジョン
研究実績の概要

地域を基盤としたソーシャルワークにおける予測機能、理論的予測に注目し、多次元的総合的予防の考えに基づいて、2021年度は臨床的側面、システム稼働の側面、教育的側面に関わる研究に取り組んだ。
臨床的側面として、問題対応よりも事前対応的支援に重点をおき、ソーシャルワーク方法論を理論的予測に活用する実践理論モデルを検討した。障がいをもつ子を含む家族の支援例として、家族評価理論の理論的予測によると、世代移行期は、福祉施設への入所などの生活様式の変更を伴い、家族の一体性意識に親子間の相違が生じる時期である。その事前対応的支援とは、課題との直面化、親役割についての現実検討など、家族の世代移行期に介入し、家族の一体性と個体性のバランスを保持する、中長期的な家族支援計画策となる。
システム稼働の側面として、ソーシャルワーク方法論の理論的予測の包括的な支援システムの構築に向けた活用を検討した。ミクロレベルの支援に適用するだけでなく、潜在的・将来的な支援ニーズの概念化、ならびに地域に点在する同様のニーズ(comparative needs)の明確化から、多職種・多機関への課題提起、協働に向けた協議や活動を動かす動機づけなどメゾレベルの有用性が示された。課題としては、予防効果測定の困難さ、リスク軽視や過介入の危険性、予防的視点や効果評価を習得した専門家の必要性が挙げられる。
教育的側面として、スーパーバイザー職対象の研修をとおして、包括的な支援システムにおけるスーパービジョン機能について確認した。スーパービジョンには支援困難状況の責任的対応のみならず、包括的な支援システムが予防的支援として稼働するよう、支援実践上把握された潜在的ニーズ集約から地域課題提起、ソーシャルアクションの促進、スティグマの注視、支援・実践者や活動プログラムのバックアップ等、ミクロ・メゾ・マクロ実践を結ぶ役割が求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

移動制限が続く中、オンラインでの発表や会議などによって研究を進める努力をしたが、研究計画の遅れを取り戻すにはいたらなかった。

今後の研究の推進方策

予防的支援およびスーパービジョンに関する研修テキスト作成を進め、オンライン会議やヒアリングを重ねてテキストの妥当性を検証し、実践理論モデル構築を推進する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗に遅れが生じており、補助事業期間延長承認申請を行った。次年度予定として、調査資料、配布資料・テキストの印刷費、現地調査の旅費の使用のほか、調査に必要な物品・書籍等の購入予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 予防的退院支援策の必要性 ーソーシャルワーク方法論の予防的活用に向けて-2021

    • 著者名/発表者名
      木戸宜子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第69回秋季大会
  • [学会・シンポジウム開催] オンライン国際セミナー:保健医療福祉の包括的組織体制におけるソーシャルワークスーパービジョン2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi