• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

地域を基盤としたソーシャルワークの予防・予測的機能を発揮する実践理論モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02078
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

木戸 宜子  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (80386292)

研究分担者 柴田 有記 (大賀有記)  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (30708748)
福山 和女  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 名誉教授 (20257083)
小原 眞知子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (50330791)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域を基盤としたソーシャルワーク / 予防・予測的機能 / 包括的支援 / 想定リスク / 準備態勢
研究実績の概要

地域を基盤としたソーシャルワークは、ニーズが不明瞭、問題解決が不確実な状況への取り組みが求められている。2023年度は実践推進の要素に関する研究に取り組み、想定リスクの共有化・集積化、目標志向性重視の必要性が明らかになった。
1)予防・予測的機能をもって対応すべき実践事例を把握するために、包括的支援に取り組む社会福祉協議会、障害者基幹相談支援センターにヒアリングを行った。カンファレンスやスーパービジョン場面では、日常的に直面する利用者・住民の生活課題への対応策検討と同時に、同様のニーズや想定されるリスクの集積化を図り、連携対応の必要性が認識される。
2)実践推進の要素を探るために、カナダ・モントリオールの保健福祉総合機関、ホームレス支援・調査団体、移民支援コミュニティセンターにヒアリングを行った。実践者・研究者の実践展開視点には、ミクロからメゾ、メゾからマクロレベルに向けた目標志向性・前方視性が含まれる。

本研究全体を通して、多次元的総合的予防の考え方に基づくソーシャルワーク実践理論モデル枠組みを構築した。臨床的側面、理論的側面、組織への影響性、地域課題への影響性 を含む。また実践理論モデルシステム稼働の要素にも注目する。地域を基盤としたソーシャルワークの予防・予測的機能発揮のポイントとしては、①家族支援における予防的評価視点を備える。家族システム論をもとに、情動反応やコーピング、特に不安に対する家族独自の取り組み方法の理解、強化支援は予防的支援策になる。②理論的予測、教育的観点から、想定するリスクとその対応策、また想定される限界性について話し合うコミュニケーションが必要である。そのために必要な管理教育的視点をまとめ、福祉組織における事前対応的スーパービジョンを実施するためのテキストを作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域における包括的な支援に向けた協働体制の構築と活用 ―実践学習機会としてのグループスーパービジョンを振り返って-2024

    • 著者名/発表者名
      木戸宜子
    • 雑誌名

      社会事業研究

      巻: 63 ページ: 80-83

    • オープンアクセス
  • [図書] 地域共生社会をつくる -多職種連携・協働のあり方とは-2023

    • 著者名/発表者名
      大塚眞理子、木戸宜子、鶴岡浩樹
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      ワールドプランニング
    • ISBN
      978-4-86351-257-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi