• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地域を基盤としたソーシャルワークの予防・予測的機能を発揮する実践理論モデル開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

木戸 宜子  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (80386292)

研究分担者 柴田 有記 (大賀有記)  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (30708748)
福山 和女  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 名誉教授 (20257083)
小原 眞知子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (50330791)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域を基盤としたソーシャルワーク / 予防・予測的機能 / 包括的支援 / 理論的予測 / 事前対応策 / 徴候把握 / スーパービジョン / プロモーション
研究成果の概要

本研究は、実践者が地域における潜在的なニーズや福祉ニーズ発生の徴候にも目を向け、予防・予測的機能を発揮し、積極的に対応するための実践理論モデルの開発を行った。モデル枠組みは、理論的側面、臨床的側面、組織への影響性、地域課題への影響性の4つの側面からなり、ミクロ・メゾ・マクロの交互作用を含む。また実践理論モデルを稼働させる要素として、準備態勢や業務遂行を保証するための、実践活動、連携協働、推進体制、計画立案、評価視点の5つを明らかにした。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果である地域を基盤としたソーシャルワークの予防・予測的機能を発揮する実践理論モデルは、従来のソーシャルワーク研究や教育では不足していた予防・予測の観点から、予防実践指針、予測のための指標、実践理論の鍵概念を明確にする学術的意義がある。また地域包括ケアシステムにおけるソーシャルワーク実践の、問題解決対応では困難な社会問題、生活課題に対して、リスク低減を図り、問題悪化や徴候の把握、事前対応策を備え、実践効果を高める社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi