• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

<老年期の中国残留孤児>の孤独の実態と原因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02080
研究機関明治大学

研究代表者

鍾 家新  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (10281552)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード中国残留孤児 / 老年期 / 孤独
研究実績の概要

東京都など都市部における中国残留孤児や日本人ボランティアと関連団体の職員に対して、中国語あるいは日本語で聴き取り調査を行った。調査の内容から、つぎの諸点が明らかにされた。
(1)日本における親族ネットワークとの接触状況は普通であり、個人差がみられる。帰国後、日本人の肉親がみつかった人で、日本人の親戚との往来があったとしても、表面的である。高齢者になった中国残留孤児は自分の息子・娘を頼りにしている傾向がみられる。(2)中国における養父母の家族との接触状況においても、個人差がみられる。中国人養父母が亡くなったにもかかわらず、中国人の親戚と濃厚なつながりをもつ中国残留孤児もいれば、中国人の親戚と全く連絡をしない中国残留孤児もいる。(3)日本語がある程度を話せる中国残留孤児には町内会・自治会の活動を積極的に参加している人もいる。(4)中国残留孤児はほとんど華僑団体の活動を参加しない。要請があれば、参加する人もいる。(5)中国残留孤児の関連団体の活動を積極的に参加する人がいる。(6)日本における一般団体の活動を積極的に参加する中国残留孤児が少ない。(7)中国残留孤児のなかには、余暇活動の一つとして、中国に度々旅行しに行く人もいる。
<老年期の中国残留孤児>の孤独の問題は中国残留孤児にとって重要な問題の一つである。本年度での調査の内容は今後の分析にとって有意義なデータであり、<老年期の中国残留孤児>の孤独の問題の実態と原因を分析することに役立つ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの研究はおおむね順調に進展している。主な理由はつぎの2点である。(1)これまで、中国残留孤児問題を研究してきた。そのため調査の協力をしてくれる人々を探すことができた。(2)聴き取り調査の手法などをすでに習得したため、調査相手に応じて、適切に対応することができた。

今後の研究の推進方策

日本の地方に生活している中国残留孤児や日本人ボランティアと関連団体の職員などに対して中国語か日本語で聴き取り調査などを行う。また、調査の内容を分析し、論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

東京都など近い場所で聴き取り調査などを行い、調査の旅費の支出が最初の想定より少なかった。
今年度では、地方での調査に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 老年期の中国残留孤児の生活実態と課題2018

    • 著者名/発表者名
      鍾家新
    • 学会等名
      福祉社会学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi