• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

矯正におけるソーシャルワークの役割と体系化~ドイツ、スイスでの取り組みを参考に~

研究課題

研究課題/領域番号 18K02081
研究機関日本福祉大学

研究代表者

鷲野 明美  日本福祉大学, 福祉経営学部, 准教授 (50711587)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード矯正 / 刑務所 / ソーシャルワーク / 日本 / ドイツ / スイス
研究実績の概要

本研究は、平成30年度に引き続き、我が国のソーシャルワークの新たな実践領域である矯正におけるソーシャルワーク、なかでも特に刑務所におけるソーシャルワークに焦点を当て、ドイツとスイスの刑務所でのソーシャルワーク実践を参考にしながら、それらを体系化することを目的としている。
令和元年度の研究内容は以下のとおりである。
まず、日本、ドイツ、スイスに関して、文献、論文、ホームページを活用した調査を実施した。
さらに、ドイツに関する研究として、高齢者の特性に合わせた処遇を行っているバーデンビュルテンベルク州コンスタンツ刑務所ジンゲン支所およびザクセン州ヴァルドハイム刑務所を訪問し、所長およびソーシャルワーカーに、そこでのソーシャルワーカーの役割と業務に関する聞き取り調査を行った(令和元年5月)。そこからは、刑務所のソーシャルワーカーが、ソーシャルワークの実践レベルとして示されているミクロレベル(個人、家族)、メゾレベル(グループ、組織、地域住民)、マクロレベル(地域社会、制度政策)の多様なソーシャルワーク実践を行っていることを確認することができた。
また、あわせて、地域の支援機関であるヘッセン州シュバルム・エーダー介護支援センター、同州シュバルム・エーダー世話協会を訪問し、受刑者の社会復帰に向けた支援に関する聞き取り調査を実施した(令和元年5月)。そこからは、地域の支援機関において、罪を犯した高齢者や障害者に対しても、刑務所のソーシャルワーカーと連携した支援が円滑に行われていることを確認することができた。
これらのことは、今後日本の矯正におけるソーシャルワークをミクロレベル(個人、家族)、メゾレベル(グループ、組織、地域住民)、マクロレベル(地域社会、制度政策)の視点から体系化するにあたり、大変参考になる内容であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年度中に、日本とスイスの刑務所での現地調査を実施することとしていた。しかし、スイスの刑務所との日程が合わなかったことから、そこでの現地調査を実施することができず、それに伴い、日本の刑務所における調査の準備が整わなかったため、これらを実施することができなかった。
しかし、これらに関しては令和2年度に実施することで研究目的は達成できるものと考えている。

今後の研究の推進方策

令和2年度には、令和元年度に実施することを予定していた日本とスイスの刑務所における現地調査を行い、日本の刑務所におけるソーシャルワークの体系化を行う。

次年度使用額が生じた理由

日本とスイスにおける現地調査を令和2年度に行うこととしたため、調査旅費(交通費、宿泊費)に加え、通訳・コーディネートにかかる謝金等が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 刑事政策におけるソーシャルワークの有効性-高齢者犯罪への対応に関する日独比較研究-2020

    • 著者名/発表者名
      鷲野明美
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      978-4-502-34101-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi