研究課題/領域番号 |
18K02081
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
鷲野 明美 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (50711587)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 矯正 / ソーシャルワーク / 日本 / ドイツ / スイス |
研究実績の概要 |
本研究は、令和3年度に引き続き、我が国のソーシャルワークの新たな実践領域である矯正におけるソーシャルワーク、なかでも特に刑務所におけるソーシャルワークに焦点をあて、ドイツとスイスの行刑施設でのソーシャルワーク実践を参考にしながら、それらを体系化することを目的としている。 令和4年度の研究内容は以下のとおりである。 日本、ドイツ、スイスに関して、文献、論文、ホームページを活用した調査を実施した。そして、ドイツ、スイスの行刑施設でのソーシャルワークについて把握した内容を、ソーシャルワークの実践レベルとして示されているミクロレベル(個人、家族)、メゾレベル(グループ、組織、地域住民)、マクロレベル(地域社会、制度政策)の視点をもとに、鷲野(2018)「矯正におけるソーシャルワークの現状と課題~矯正の福祉職に対するアンケート調査の結果から~」『刑政』129巻8号で日本の矯正におけるソーシャルワーカーの業務として示した(1)個別支援に関する業務、(2)指導やプログラムの実施に関する業務、(3)家族に関する業務、(4)業務管理等に関する業務、(5)他の行刑施設と関わる業務、(6)地域(関係者・関係機関)に関する業務、(7)研究に関する業務、(8)制度・政策に関する業務に分類して整理した。 さらに、法務省名古屋矯正管区に相談し、同管区に意見をもらいながら、刑務所のソーシャルワーカーの実践において参考に供するガイドライン(業務指針)の作成を令和5年度中に行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年度には、ドイツ、スイスの行刑施設の現地調査を行い、行刑施設におけるソーシャルワークの詳細を把握する予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大に伴い実施できなかった。しかし、これまでに文献、論文、ホームページによる調査から得られた内容をもとに、日本の刑務所のソーシャルワーカーの実践において参考に供するガイドライン(業務指針)の作成に着手することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度には、法務省名古屋矯正管区より意見をもらいながら、刑務所のソーシャルワーカーの実践において参考に供するガイドライン(業務指針)を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、ドイツ、スイスにおける現地調査と、日本の刑務所での意見収集を実施できなかったことから、令和5年度使用額が生じた。これら現地調査と意見収集については、可能な限り令和5年度に実施することとしているため、調査等費用(交通費、宿泊費)に加え、通訳・コーディネートにかかる謝金等が必要である。
|