研究課題/領域番号 |
18K02095
|
研究機関 | 九州女子大学 |
研究代表者 |
大迫 秀樹 九州女子大学, 人間科学部, 教授 (50412474)
|
研究分担者 |
白澤 早苗 福岡女学院大学, 人間関係学部, 教授 (50389243)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 乳児院 / 児童養護施設 / 里親 / 乳幼児 / 心理的ケア |
研究実績の概要 |
本研究は、児童福祉施設(乳児院・児童養護施設等)及び里親養育における乳幼児期からの連続性を持った心理的ケアの必要性を踏まえて、①施設の小規模化、家庭的養護の推進を踏まえた上での乳幼児期からの連続性を持った心理的ケアのあり方の探求、②家庭と同様の環境における養育の推進を踏まえた上での里親支援(施設と里親との協働含む)、保護者支援、専門性の発揮、地域支援等の施設の役割の検討、③施設での有効な取り組み(継続実施中)の中期的な評価を行うことなどを目的としている。 本年度の研究実績については、当初の研究計画では初年度に全国規模のアンケート調査を行う予定であったが、2017年8月に出された「新たな社会的養育ビジョン」を受けた大きな方針転換等によって、社会的養護の現場に少なからずの混乱が続いていることが認められたことから、より丁寧に、事前準備を行った上で調査を行うことが必要だと判断した。そのため、文献・資料の収集に努めつつ、学会への参加、学会でのシンポジウム(社会的養護、里親関連)の企画・実施、及び里親サロンへの参加等をするなどし、現場の声を丁寧に拾っていくという作業を行って、現状を十分に把握し、それを反映したアンケート質問紙の素案を完成させるという作業まで行った。次年度以降に、速やかにアンケート調査を実施し、それに基づいて、有効な取り組みを行っている施設や里親を抽出し、実地調査に結び付けていくこととし、概ね、当初の予定に従って研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画では、初年度には、乳児院・児童養護施設における乳幼児期からの連続性を持った心理的ケア、里親支援、里親家庭との協働等に関するアンケート調査研究を行い、次年度には、その結果に基づいて、有効な実践を行っている施設、里親等に対する実地インタビュー調査を行う。さらに、その結果を施設や里親支援等における具体的な実践につなげていく予定であった。しかしながら、「新たな社会的養育ビジョン」を受けた大きな方針転換が社会的養護の現場へ与える影響は予想以上に大きく、かつ、公認心理師制度への対応等も重なって、社会的養護の現場に少なからずの混乱が認められたことから、より丁寧に、事前準備を行った上で調査を行うことが必要だと判断した。そのため、年度中にアンケート調査の実施と集計作業まで到達しなかったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、概ね当初の計画に従い、速やかにアンケート調査を行って全国規模の状況を把握し、引き続き、それに基づいて、有効な取り組みを行っている施設や里親を抽出し、実地調査に結び付けていく。さらには、有効な取り組みの取り入れ、具体的な実践等につなげていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査の実施、及びその集計等にかかる作業ができなかったため、物品費(パソコン、統計ソフト等)、人件費(入力作業等にかかるアルバイト代等)、その他(通信にかかる切手代等)について、一部のみの使用に留まるか、使用しなかったためである。次年度において、速やかにアンケート調査を実施していくので、それに伴う物品費、人件費、その他(通信費等)が必要となるため、そのままスライドして使用する予定である。
|