• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

災害時における障害者の死亡率および社会資源へのアクセシビリティに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02102
研究機関金沢大学

研究代表者

堤 敦朗  金沢大学, 法学系, 教授 (20536726)

研究分担者 井筒 節  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (00392449)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード災害 / 障害者の権利
研究実績の概要

本研究の目的は次の3つに分類される。(1)災害時における障害者の情報、医療、社会的支援サービスへのアクセシビリティに関する研究や報告を網羅的かつ 学術的にレビューすること、(2)災害時の障害者の精緻な死亡率データを算出すること、(3)災害経験時における情報、医療、社会的支援サービスへのアク セシビリティの制限について、障害者である当事者を対象に分析すること、である。当該年度において、(1)については、引き続き、United Nations Official Document System(ODS)や、PUBMEDやMEDLINEなどのデータベースから、関連する条約を含む決議や指針、国内外の学術論文、関連資料を収集した。現在論文化をすすめ投稿予定である、2)に関しては、被災4県の関係自治体とデータの閲 覧などによって死亡データを収集する予定であったらが、新型コロナウイルスのパンデミックにより中止となり、予定通りに収集できなかった。(3)についても、被災支援を継続して行っているみやぎ心のケアセンター、兵庫県こころのケアセンターなど行政・研究機関および障害者関連団体と調整を行っていたが、同 様に中止となった。被災障害者のインタビューに関しては、対面面接を予定していたが、計画を変更し、オンラインで実施する方向で調整を行っている。このように、研究期間を延長し、研究計画を修正して来年度に持ち越すこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の目的の一つである「災害時における障害者の情報、医療、社会的支援サービスへのアクセシビリティに関する研究や報告を網羅的かつ学術的なレビュー」に関し出版を進めている。「災害時の障害者の精緻な死亡率データ算出」のためのデータ閲覧作業、「災害経験時における情報、医療、社会的支援サービスへのアクセシビリティの制限」のための障害者である当事者へのインタビューに関し、新型コロナウイルスのパンデミックにより、ほとんどが中止となったために、予定通りに収集できなかった。

今後の研究の推進方策

遅れている「災害時の障害者の精緻な死亡率データ算出」のためのデータ閲覧作業、「災害経験時における情報、医療、社会的支援サービスへのアクセシビリティの制限」のための障害者である当事者へのインタビューに関しは、オンラインでの面接によるデータ収集と修正する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスによる研究進捗の遅れにより、研究期間を延長したため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi