研究課題/領域番号 |
18K02106
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
澤井 照光 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50295078)
|
研究分担者 |
野中 隆 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30606463)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ストーマ造設術 / ストーマ合併症 / ストーマケア / 多職種協働 / 多施設 / 標準化 |
研究実績の概要 |
長崎県を4つの医療圏に分けた場合の中心的医療施設として、長崎大学病院、諫早総合病院、長崎医療センター、および佐世保市立総合医療センターの4施設を主とするNagasaki Colorectal Oncology Group(NCOG)を組織し、その構成メンバーと各施設の皮膚・排泄ケア認定看護師の協働によるストーマケア標準化に係る体制強化を図っている。 ストーマ造設を含む下部消化管手術症例のNCOGへの登録数は、令和元年12月までで2,193例となった。ストーマ造設術を行った112例において、最も高頻度にみられる合併症はスキントラブルであるが、重篤な合併症として手術部位感染を14例、Outlet obstructionを含むイレウスを9例、ストーマ脱出を1例に認めている。 施設毎にストーマ造設例の平均年齢/男性比率/80歳以上高齢者の割合を比較すると、長崎大学病院:64.5±11.2歳/0.74/6.5%、諫早総合病院:66.4±6.9歳/0.75/12.5%、長崎医療センター:69.1±9.6歳/0.89/18.9%、佐世保市立総合医療センター:66.8±10.3歳/0.66/13.8%であった。 85歳以上の大腸癌手術症例は126例で、このうち16例にストーマを造設していた。術前のC-reactive protein/albumin比が0.19以上の高値群ではストーマ造設となる率が高いこと(p=0.004)や、多変量解析により術後合併症の指標になること(HR 2.864、p=0.029)などが明らかとなった。一方、高度進行例として原発巣切除したstage Ⅳの115例の短期予後等について検討すると、ストーマ造設との関連は特にみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)施設毎の患者背景や術式、合併症、専門外来、人的資源、説明に用いる資材等について現況を明らかにした。 (2)多施設・多職種間で情報共有するため年に6回、計12回の研修会を開催した。 (3)定期的な研修会の開催によって、継続的な多施設・多職種間での情報共有、問題意識の共通認識に努めた。 (4)病院・在宅・介護福祉施設等に所属する看護師92名にアンケート調査を行い、その後の研修会の在り方についてフィードバックした。 (5) Nagasaki Colorectal Oncology Groupに登録された症例について多角的な検討を行い、その成果を第74回日本消化器外科学会総会や、第90回、第91回大腸癌研究会等において発表し、論文をInternational Journal of Colorectal Disease等の英文誌に投稿した。
|
今後の研究の推進方策 |
Nagasaki Colorectal Oncology Groupへの登録数や各々の背景等をモニターしつつタイミングを図り、ストーマ保有者とその家族・介護者に対する調査を実施する。四半期毎に集積されるデータに関して、様々な観点から解析を行い、ストーマ造設術や、術後合併症、困難事例への対応等について随時明らかにしていく。解析した結果は、適宜学会発表や論文投稿により公開していく。なお、継続的な多施設・多職種間での情報共有、問題意識の共通認識に関して、令和2年4月現在におけるCOVID-19感染者数拡大の状況から、本研究において重視していた「face-to-face」についてはリアルタイム型オンラインでのカンファランスへの移行することを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初より想定していた合同カンファランスに係る会議費については、会議実施施設のご厚意により無料提供されることとなり、さらに、プロジェクターとスクリーンも既存の物品使用を許可していただいた。このため、予定していた物品費の一部を次年度以降に持ち越すこととなり、現在検討しているリアルタイム型オンラインでのカンファランス導入に使用する可能性が高い。
|