• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

市町村における障害者差別解消支援地域協議会の当事者参加型運営モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02110
研究機関大阪府立大学

研究代表者

田垣 正晋  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (30347512)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード障害者差別解消法 / 障害者アイデンティティ / 質的研究 / ナラティブ / アクションリサーチ
研究実績の概要

本年度は、障害者が参加する住民会議に関する研究を刊行した。海外の研究者との共同により、我が国の障害者観の根底にある、障害の可視性に関する論文を投稿できた。前述の住民会議の運営における、研究者のかかわりを混合研究法を用いて分析し、学術誌に提出中である。
投稿には至っていないが、データの分析や資料整理を進めた。障害者アイデンティティと障害者関連活動に関するデータの分析を、障害者差別解消法との関わりから分析し続けている。障害者アイデンティティや世代継承性といった理論面、障害者差別解消法におけるナラティブアプローチの重要性について検討している。前述のデータ分析の一部を、日本質的心理学会と韓国心理学会(心理測定部会)との合同会議において発表した。
障害者差別解消法の運営実態について、国や地方自治体の資料から分析している。政府や自治体が行っている調査の再活用、これらが把握していない事象を同定しようとしている。ある自治体の障害者差別解消法政策について、海外の大学における国際セミナーにてオンライン発表した。我が国の社会文化的背景も論じた。
自治体の関連会議のフィールドワークを一定程度進めることはできたが、新型コロナウイルスの影響により、多くの会議自体が中止になり、データ収集が不足している。国内外を問わず、対面での研究交流や学会発表が制限されている。
今後は、分析中の研究結果の投稿を進めるとともに、新型コロナウイルスの影響をみながら、更なるデータ収集をする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に書いたように、論文の刊行や投稿はできたが、未投稿の研究が残っている。新型コロナウイルスの影響により、フィールドワークにおいて制約が生じているためである。

今後の研究の推進方策

最優先は、分析中の研究の投稿である。また、大規模調査の必要性を検討せねばならない。新型コロナウイルスの影響をみながら、フィールドワークを進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響のため、国内外における研究交流や発表、調査に関連する経費を執行できなかった。今後は感染状況をふまえながら進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Action research on meaning-making at residents’ meetings for local disability policy. Japanese Psychological Research2021

    • 著者名/発表者名
      Masakuni Tagaki
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 63 ページ: 366-379

    • DOI

      10.1111/jpr.12372

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Strategic use of disability service and bodily function management as means to engagement in others2021

    • 著者名/発表者名
      Masakuni Tagaki
    • 学会等名
      The First Trans-Asian Meeting on Psychological Methods
    • 国際学会
  • [備考] 田垣正晋のホームページ

    • URL

      http://www.sw.osakafu-u.ac.jp/~tagaki/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi