研究課題/領域番号 |
18K02110
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
田垣 正晋 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (30347512)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 障害者 / 語り / アクションリサーチ / アイデンティティ / 障害者差別解消法 |
研究実績の概要 |
1.本年度は、障害者が参加する住民会議において、自らの関与方法に関する論文を出した。KJ法と、テキストマイニングを組み合わせて、混合手法を用いている。オートエスノグラフィーではなく、センスメーキング理論を用いている、 2.障害者アイデンティティと障害者関連活動に関するデータの分析を、障害者差別解消法との関わりから、質的に分析している。草稿を海外のワークショップで複数回発表し、理論面での強化をはかっている。学際分野であるために、扱う内容の絞り込みに苦心している。理論的枠組みのや、扱う分析結果のフォーカスを検討している。ただ完成が近くなっているので、2023年度の早期には投稿できるだろう。なお、関連研究の理論的考察として、障害者の心理社会的問題の学説史と、障害者アイデンティティの関係性に関する原稿を完成させた。心理社会的課題と障害者施策のリンクを考えていくうえで有効である。 3.自治体の関連会議のフィールドワークを進めている。データ収集は比較的順調であるが、分析は追いついていない。データ分析を進めて、国際会議での発表や投稿をしたい。 4.障害者差別解消法の運営実態について、国や地方自治体の資料から分析している。政府や自治体が行っている調査の再活用、これらが把握していない事象を同定しようとしている。昨年度から続けている作業だが、年度中に投稿をしたい。上記以外に、ポーランドのホームレスで、障害を持つ人の課題について、オンラインによるセッションをしている。質的研究のデータ収集や分析など、方法論の発展にも寄与する議論をしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要に書いたように、論文の刊行や投稿はできたが、未投稿の研究が残っている。
|
今後の研究の推進方策 |
障害者の心理社会的論文を早期に提出し、審査への対応後に掲載されることを目指す。また、提出先は決めている。障害者差別解消法といった政策に関する資料収集は順調にすすんだので、障害者差別解消法政策に関する論文をできれば海外に投稿する。提出先はすでに決めている。現在続けている、自治体のフィールドワークのデータを整理して、論文化する。これについては、データの整理が必要であるために、時間をかける必要がある。前述に関連した、内容および調査方法を理論的に検討するために、内外の研究者と交流する。ただし、新型コロナウイルスの影響やウクライナ等の事情をみて、一定程度変更することもある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスや国際紛争の影響により、国内外での調査や学会発表が十分にできなかったため。
|