• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

市町村における障害者差別解消支援地域協議会の当事者参加型運営モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02110
研究機関大阪公立大学

研究代表者

田垣 正晋  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (30347512)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワード障害者差別解消法 / 障害者アイデンティティ / 可視性 / 質的研究 / 地方自治体 / アクションリサーチ
研究実績の概要

1.本年度は、障害者差別解消法に関連して、障害者アイデンティティといった、障害者の心理社会的課題、障害者の社会的表象や可視性に関する国際比較、障害者の心理社会的問題の学説史に関する論考を刊行した。また、障害者差別解消歩法の地方自治体での運用と、及び日本における同法の言説に関する研究を完成させ、査読の上修正を行った。現在は、再審査中である。本年度の研究から、障害者差別解消法は、制度政策的な課題であると同時に、障害者のアイデンティティや自己像、他の障害者とのつながり、障害者運動とも関連している。障害の可視性は、インペアメントの視認性というよりも、社会文化的な伝達可能性ともいえる。これについては、ポーランドとの国際比較を行ったため、同国にて研究発表をした。
2.今後の課題は、審査中の研究の完成、同法と障害者アイデンティティのプロセスとしての研究、新型コロナウイルスのパンデミックにおける障害者の社会活動、できれば地方障害者施策全体における同法の位置づけ、雇用や教育における実情を考えなかればならない。
3.質的研究、特に多様な障害者のナラティブの分析手法を、日本のKJ法と、キャロルギリガン系の研究者とともに開発している。国際発表をオンラインでした。また、2024年度も継続する予定である。
4.研究以外には、協力自治体の様々な障害者施策を支援した。障害福祉計画への障害者差別解消法の位置づけ、ニーズ調査の企画や分析の支援である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度まで培ったデータ分析、文献読み込みの成果を、本年度は論文にすることができた。海外に対する論文等の刊行、対面とオンラインによる研究発表を本格的にすることができた。本研究課題の中心部分をアウトプットできはじめている。この要因としては、パンデミック中に国内外の出張が制約されたために、かえって、データ分析等の作業を地道に進められたこと、オンラインの活用によって、新たな研究交流の機会を作ることができたためと考えられる。このような発表は、論文の改善に大きく貢献した。
一方、パンデミックによって、同法と「ニューノーマル」との関連、パンデミック中の障害者の生活を明らかにするべきとも気づかされた。これらの分析をしつつ、障害者施策と自治体の関連、改正障害者差別解消法施行後の全体的、および、雇用や教育などの中心分野での動向について、研究課題全体のまとめとして取り組みたい。

今後の研究の推進方策

1.障害者差別解消法と障害者の心理社会的課題に関する研究のうち、プロセスに着目した研究を進める。複線径路等至点モデルを活用する。
2.パンデミック中の生活の語りを、同法に注目しつつ分析する。1と2に関連した、対面およびオンラインによる、研究発表を内外で行いたい。
3.できれば、まとめとして、障害者施策と自治法自治体の関連について論考をする。
4.前述の語りの分析方法を、質的データ一般に拡張して、開発する。
5.国外の研究者との対面、オンラインによる交流に尽力する。ただし、新型コロナウイルスの影響やウクライナ等の事情をみて、一定程度変更することもある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響が依然としてあったこと、ウクライナとロシアの軍事衝突等により、国内外の出張を一定程度ひかえたためである。特に、ウクライナ戦争によって、日本と欧州との移動時間がおおはばに長くなっているために、研究交流先の国に行く回数をさげざるをえなかった。
今年度は、適切な出張ルートの検索、論文投稿による研究の衆知に務めることにより、計画的な予算執行を考えている。

備考

ドイツ、ポーランドの研究者と、障害者の心理社会的課題の文化的特徴、法制度との関連を議論した。調査方法として、ドイツの研究者とは、語りに関する新しい分析手法を、ポーランドの研究者とは、公共的な文化施設における参与観察について論じた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Education Karlsruhe(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Education Karlsruhe
  • [国際共同研究] Nicolaus Copernicus University(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Nicolaus Copernicus University
  • [雑誌論文] Invisibility and Visibility of Disability in Japan and Poland as a Social and C ultural Construct: Similarities and Differences2024

    • 著者名/発表者名
      Tagaki Masakuni、Borowska-Beszta Beata
    • 雑誌名

      Acta Universitatis Nicolai Copernici Pedagogika

      巻: 46 ページ: 9~40

    • DOI

      10.12775/AUNC_PED.2023.011

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The meanings of disability-related activities and disability identities: A qualitative analysis of narratives of people with physical disabilities in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tagaki Masakuni
    • 雑誌名

      Culture and Psychology

      巻: 0 ページ: -

    • DOI

      10.1177/1354067X231201388

    • 査読あり
  • [学会発表] How to listen and hear “soft voices”? Research relationships across languages and vulnerabilities2023

    • 著者名/発表者名
      Mechthild Kiegelmann, Masakuni Tagaki
    • 学会等名
      The 15th biennial conference of the Asian association of social psycholog
    • 国際学会
  • [図書] Implications of Beatrice Wright’s works for disability identity. in SDGs for well-being2023

    • 著者名/発表者名
      Masakuni Tagaki ほか15名程度
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      Seseragi-shuppan
  • [備考] 田垣正晋のホームページ

    • URL

      http://www.sw.osakafu-u.ac.jp/~tagaki/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi