研究課題/領域番号 |
18K02111
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
田中 聡子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30582382)
|
研究分担者 |
戸田 典樹 神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (70584465)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 重要な他者 / 貧困 / 母子家庭 / 自立支援 / 子どもの居場所 / 子ども食堂 |
研究実績の概要 |
本研究においては、母子家庭の貧困克服にとって「重要な他者」の関与が有効に機能する要件を提示する。①そのために重要な他者の定義を示した上で②貧困克服機能を有する重要な他者の役割遂行は誰によっていかなる方法で担われるのかを明示することを研究目的にした。まず、重要な他者はひとりではないこと、子どもの成長、発達によって変化していくこと、したがって母子家庭に継続的に関わることができるる地域社会に存在することが重要であることを研究仮説とした。初年度は1つ目に、重要な他者における文献整理、2つ目に母子家庭の生活の中で、なぜ重要な他者が必要であるかについての調査デザインの確定、3つ目に、重要な他者に出会う場としての子どもの居場所事業や子ども食堂への参与観察と運営者に対するインタビュー調査を実施した。結果は、母子家庭の母親は就労と子育てを同時に行い、子どもとの時間が少ない。休日は育児と家事に追われ、地域社会からも孤立しがちな状況にある。自分が病気の時に依頼できるのは、親族であり、親族と疎遠な場合はどうすることもできない状況下にある。こうした場合に普段から居場所事業や子ども食堂に親子で参加している場合は、母親と運営者やボランティアとの関係性も生まれていく。さらに、子ども食堂は住民発のボランティアであり、地域のことをよく知っている人が担っていることが多く、社会資源の豊富な人々であることも明示された。こうした社会資源の豊富な人々と接点を持つ機会があることは孤立しがちな母子にとって重要である。子ども食堂や居場所事業は対象を限定していなくても、続けてくる子どもと母親がいることも明らかになった。こうした母子にとっては、食事以上のつながりや垣根の低い相談ごとができるということが考察できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
母親と子どもに対する面接調査は、母親の部分は順調に進行している。子どもの居場所、子ども食堂への事例調査は倫理審査を受審し、現在調査を実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、進行中の子どもの居場所、子ども食堂への事例調査を引き続き実施する。また、調査デザインが確定した母親へのアンケート調査は2019年8月に実施予定である。母親と子どもへの面接調査については、母親はサンプル数がそろったので、今後は高校生を対象にした面接調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
7月に起きた西日本豪雨災害の影響により、事例調査および母親と子どもの面接調査の日程調整ができず、今年度に実施することとなる。また、今年度は母を対象としたアンケート調査および母と高校生の子どもへの調査計画がすでに始まっているため旅費関係および人件費関係で使用する計画である
|