• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

教材開発を目指した高齢者介護施設における新人介護人材育成のプロセスの実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K02118
研究機関昭和女子大学

研究代表者

大場 美和子  昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)

研究分担者 吉田 輝美  新潟医療福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90517153)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード介護 / 介護技術 / 会話データ分析 / ミャンマー / 外国人介護人材 / 就労場面の調査 / インタビュー調査
研究実績の概要

本研究の目的は、介護施設の業務に関して、研修担当者が介護未経験者に専門的介護技術を指導する場面を継続的に収録し、研修担当者と新人間で業務を伝達するやりとりの実態、ならびに、そこで発生する問題を、会話データから具体的に明らかにすることである。調査では、介護技術を含む施設での就労に関して、研修担当者の指導方法と新人の業務の習得のプロセスをそれぞれ会話データから記述する。そして、就労場面での問題とその解決策を考察したうえで、介護の人材育成のための研修プログラムと指導マニュアルの作成を目指す。具体的には、介護施設関係者に対するインタビュー調査と実際の就労場面の調査を行ってデータを収集する。
当初の予定とは異なる介護施設で調査を行うこととなったものの、インタビュー調査では、人材育成担当者2名、外国人新人介護職員(ミャンマー出身、日本在住歴20年以上、日本語上級レベル)2名、日本人新人介護職員1名、施設の現場指導者4名から話を聞くことができた。介護事業所としてどのような人材育成方針であるのか、それを現場ではどのように指導しようとしているのか、日本人ならびに外国人の新人介護職員はどのように介護技術を学び、現場で実践しようとしているのか、異なる立場からそれぞれの視点で話を聞くことができた。
さらに、就労場面の調査では、予備調査として、外国人新人介護職員2名を対象に、施設での就労場面(早番、遅番、日勤、夜勤)の音声収録ならびに参与観察を行った。現在はこれらの分析を進めており、今後はその成果を発表するとともに、次年度の本調査につなげる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

技能実習生の入国が遅れたため、在住外国人へ調査対象を変更したものの、予定していたインタビュー調査ならびに就労場面の予備調査をほぼ実施することができた。

今後の研究の推進方策

2018年度のインタビュー調査と就労場面の調査の分析を進める。
就労場面で具体的にどのような介助やそれに関わる業務を行っていたのか、そこでどのような日本語のやりとりが、外国人新人介護職員と利用者や他のスタッフの間で行われたのか、そのやりとりにどのような問題が発生してどのように認識されていたのか、そのやりとりの問題が介護の業務にどのように影響していたのかについて着目する。可能な範囲で、2019年度も追跡調査を行う。
さらに、同施設では、技能実習生を受け入れる予定であり、2018年度の調査と同様の調査を、技能実習生を対象に行うことを計画している。これにより、同じ介護業務が未経験の外国人であっても、日本での在住歴の長い外国人と技能実習生ではそれぞれどのような特徴があるのかを、会話データから明らかにしたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

文字化資料の謝金額が不足し、就労場面の調査での収録データの全てを文字化できたわけではない。2018年度の残額と次年度の予算を合わせて、2019年度に就労場面の文字化を行い、分析を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 昭和女子大学教員紹介ホームページ

    • URL

      https://gyouseki.swu.ac.jp/swuhp/KgApp?kyoinId=ymdsgkykggy

  • [備考] 新潟医療福祉大学教員紹介ホームページ

    • URL

      https://www.nuhw.ac.jp/faculty/welfare/sw/teacher/yoshida.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi