研究課題/領域番号 |
18K02127
|
研究機関 | 東京医療学院大学 |
研究代表者 |
内田 達二 東京医療学院大学, 保健医療学部, 講師 (00715170)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ケアの質 / ケア文化 / 高齢者施設 |
研究実績の概要 |
本研究は,高齢者施設のケア文化の指標を開発するものである.平成30年度は,海外ならびに日本における高齢者施設の「ケア文化」,「職場風土」,「ケアの質」をキーワードに文献検索を行い,ケア文化の指標を整理する作業を行った. (1)日本においては,「ケア文化」,「職場風土」というキーワードでは,ケア文化の指標に関連した文献は確認できなかった.「ケアの質」のキーワードで,看護の分野を中心に業務の質管理に関する文献がヒットした.高齢者施設のケアの質に関しては,施設基準,第三者評価といったものがあがった. (2)海外においては,施設の文化を変革する「culture change」の研究があり,また,長期ケアの質の次元としては,「ケアの有効性」,「安全性」,「即応性」,「利用しやすさ」,「公平性」,「効率性」,「許容性」,「妥当性」,「職員の能力」,「継続性」,「適時性」,「満足度」があるとされた.しかし,定性的な研究が主であり,ケア文化の指標につながるものを確認できなかった. これらの研究に共通していることとして,多くが構造(structure),過程(process),アウトカム(outcome)といったDonabedianのモデルを使用していることであったが,高齢者施設は急性期の医療とは異なり,生活期(慢性期)のケアが中心であり,疾病や障害レベルではなく,生活にかかわるため,ケアは主観的な要素が大きくなり,効果を測定する指標を策定するのが困難であるとされた.文献調査では,研究の現状を把握できたが,限界があると考え,研究計画を変更することとした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記の理由により,研究計画の変更を行い,学内の倫理委員会の申請の準備に時間を要したため.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,ケア現場の観察調査,ケアスタッフのフォーカスグループ・インタビューを行い,その結果を研究協力者と協議して「ケア文化の指標案」を策定する.その案を修正デルファイ法を用いて検討する.修正デルファイ法では,専門家パネル会議を開催する.パネルは高齢者ケアの専門家(高齢者施設に5年以上勤務している専門職 : 看護師,社会福祉士,介護福祉士,介護支援専門員など)として,スノーボールサンプリング法にて依頼を行う.協力が得られた10名程度を専門家パネルとして選定し,研究の趣旨や今後の予定について説明して同意を得る.「ケア文化の指標案」を郵送し,内容の検討を依頼する.後日,専門家パネル委員会を開催し,高齢者施設のケア文化を高めるためのプロセスとなるロジットモデルを議論するとともに,「ケア文化の指標案」について検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は,研究計画の変更に伴い下記の費用を計上する. 1)「ケア文化の指標案」策定のための観察調査ならびにフォーカスグループインタビューの開催,2)「ケア文化の指標案」作成のための会議(2回),3)専門家パネルの招聘とパネル会議の開催(2回),3)研究成果報告のための準備と学会参加.
|