研究課題/領域番号 |
18K02127
|
研究機関 | 東京医療学院大学 |
研究代表者 |
内田 達二 東京医療学院大学, 保健医療学部, 准教授 (00715170)
|
研究分担者 |
中村 裕子 社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修大府センター(研究部、研修部), 研修部, 室長 (10790371)
山口 友佑 社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修大府センター(研究部、研修部), 研修部, 研修企画係長兼研究員 (70809540)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者施設 / ケアの質 / ケア文化 / ロジックモデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,ロジックモデルによる高齢者施設のケア文化の指標を開発することである。文化とは人間の存在に意味を与える組織の風土やそのイメージを構成する価値観が含まれる。ケア組織の文化はケアの質に大きな影響を与えるとされるが,その醸成のプロセス指標は,まだ十分に検討されていない。 今年度は,令和3年度に実施した専門家パネルによるフォーカスグループミーティングで抽出された89項目の指標を用いて,郵送のアンケート調査を実施した。対象施設の選定は,厚生労働省の介護サービス情報公開システムを用いた。高齢者施設として,老人福祉施設,老人保健施設,地域密着型老人福祉施設,認知症対応型グループホームの全29032施設(2022年6月末時点)から層化等間隔抽出で,1000カ所の事業所を無作為抽出した。アンケートは各施設の1) 施設管理者,2) 主任・リーダー,3) ケアワーカー(勤続2年以上)の3名の回答を郵送により求めた。 調査の結果,141施設,344名より回答を得た。回答者は経験年数10年以上で,40歳代以上の主任,施設管理者が70%以上であり,所有資格としては,介護福祉士が多かった。質問項目の平均は3.6(5件法)であり,ロジックモデル項目間の相関分析の結果は,0.34~0.82であった。ロジックモデルの段階別に因子分析を実施した結果,インプット項目としては,【支援に適したケア環境】,【ケアの質の保障】など6因子,初期アウトカムは,【その人の思いをきいて実現するケア】,【利用者,家族とともに行うケアマネジメント】など4因子,中・長期アウトカムは,【チームで行うケアの視点の変化】,【利用者自身の生活の変化】など4因子が抽出された。今後は,本指標と実際のケア実践の観察評価をすることで,ケア文化とケアの質の関連性について検討することが課題である。
|