研究課題/領域番号 |
18K02129
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
後藤 真澄 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (70301710)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症 / 看護師 / グループホーム / 看取り |
研究実績の概要 |
認知症対応型共同生活介護における終末期ケアの促進因子と阻害因を明らかにするためにA県、B県の実態調査(量的調査)を行った。方法:調査の対象と方法は、A県、B県の32市町のGHをWAM-NETで検索し、311事業所を対象に事業所概要から基本情報を得た後、GH管理者(代表者)にアンケートを発送し、重度化対応や看取りについての実施状況等、郵送による自記式質問紙調査行った。分析方法は、看取りケアの実施の有無とGH看取りケア促進因子と阻害因子との関係を明らかにするために不完備型要因分析を行った。看取りケアに関しての促進因子は、看護師の複数配置や看護師の職員としての配置及び介護保険施設が併設されているGHの影響が大きく、阻外因子は、居宅系事業所併設や単独GHの影響があり、看護師の役割が大きいことが示唆された。認知症高齢者の終末期ケアをGHで希望する家族は多いが代理決定を強いられる家族の負担が大きく、家族支援の充実が望まれる。今後は、認知症高齢者の尊厳に配慮しつつ、家族の満足感を高める終末期ケアが必要となっており、看護師の役割は大きいことが確認できた。ヒヤリング調査では、遂語録の内容分析を行った。結果は解析中である。GHの終末期ケアにおいては、「家族」が大きなキーワードとなっている。今後は、家族を巻き込み、地域の中で安心して人生の最後まで生活を継続できる環境を整えることがGHならではの看取りの形である、と考える。現状は職員の負担が大きいことが阻害因子となっているが、看護職が終末期ケアの専門家として生活の質を高めることが次への課題となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
高齢者施設がコロナ感染症のため、外来者を制限しており、実態調査、聞き取り調査が困難な状況である。4月に入り高齢者施設にワクチンが開始されたが遅々としており、全員の予防接種が終わらないと調査は困難である。今回は、グループホームの調査数をかなり抑えて調査したが、今後小規模多機能ホームや家族への聞き取りへの計画は、今年の終盤に開始できるかどうか、状況を見て調査の再開を考えている。そのために、調査の全体がずれ込んでいるため、期間の延長が必要不可欠となる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、関係が構築できれば、ICTを使用して遠隔での調査等を考えていく必要がある。 それが困難な場合には、計画時期を大幅に変更する必要がある。 縮小を余儀なくされたグループホームの調査に関しては、量的には不十分ながらも、地域の状況を反映した結果が得られたため、学会報告、地域の学会誌への投稿を考えている。 今年度は、郵送調査など対面を要しない調査から始めて、聞き取り調査の遠隔操作等を視野に入れながら、調査時期、調査方法を検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、コロナ感染症のため、調査が困難であったため、昨年度出来なかった調査の継続をする。看護小規模多機能ホームの実態調査とヒヤリング調査、できれば家族の調査を実行したい。 調査のための郵送費、作業等の人件費、家族等の調査の謝礼、学会発表の予算として計画している。
|