• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ソーシャルワーク連携による子どもの進路保障実現に資する地域包括実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02132
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川島 ゆり子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50507142)

研究分担者 野尻 紀恵  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70530731)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコミュニティソーシャルワーク / 多職種連携 / 協働の中核 / 包括的支援体制
研究実績の概要

2019年8月、イギリス、ロンドンクロイドン地域のチルドレンズセンターへ現地視察に赴き、多様な課題をもつ子どもたちとその家族への地域を基盤とした支援について知見を得た。教員、臨床心理士、医師、ソーシャルワーカー等がチルドレンズセンターを連携の中核としながら家族支援を行う実践は日本においても示唆が大きい。子どもの包括的支援を行うセンター3か所においてヒアリングを実施しており、そのデータを分析し、今年度実施する全国調査にむけて質問項目作成を行う。
多職種、および地域住民が切れ目のない協働を実践していくためには、そのコーディネート役であるソーシャルワーカーの役割が重要となる。また、その実践はコミュニティワークを基盤とした地域ベースの実践であることが求められる。こうした協働の中核についての論考を全国社会福祉協議会情報誌「NORMA」2019年1月~2020年1月まで、連載執筆を行い広く発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

全国調査に向けて、パイロット調査を実施する予定であったが、所属を変更する等研究環境の変更があったため、実施が遅れている。また、新型コロナの影響により、行政および市町村社会福祉協議会の相談窓口が多忙を極めており調査依頼が難しい状況にある。今後、情勢を判断しながら、調査活動を再開していく予定であるが、現時点では調査日程の確定ができていない。

今後の研究の推進方策

19年度のイギリスでのヒアリング結果を踏まえ、最終年度である20年度には国内でのパイロット調査を行う予定である。それらの調査結果を踏まえ、相談支援包括化推進員をモデル事業により配置した市町村に対して、子どもの包括的支援体制との連携状況についての全国調査を行う。ただし、新型コロナの影響により、今年度中に全国調査実施が難しい場合は、本研究の研究期間の1年間延長も視野に入れ、確実に全国規模の調査研究が実施できる体制を構築したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していた調査が実施できなかったために、調査を一年延期し次年度にくりこしたために次年度使用額が生じた。2020年度夏に調査項目を設定し調査対象の選定を行い、秋に調査を実施する予定としている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 協働の中核を担うために求められる視点2020

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 雑誌名

      NORMA社協情報

      巻: 335 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 地域共生社会 の実現をめざす包括的な支援体制の整備について2019

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 雑誌名

      NORMA社協情報

      巻: 323 ページ: 6-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi