研究課題/領域番号 |
18K02135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大和大学 |
研究代表者 |
菅沼 一平 大和大学, 保健医療学部, 教授 (80762228)
|
研究分担者 |
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (90454941)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心理教育 / 家族介護者 / 認知症 / 軽度認知障害 / エンパワーメント / 地域支援 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は地域における軽度認知障害および軽度認知症者の家族介護者に対する心理教育の効果を検討することである.主要アウトカムとなるエンパワーメントの尺度開発を行い,その後,心理教育介入を実施した.結果,介入前後においてエンパワーメントを構成する因子である自己効力感や介護肯定感の有意な向上を認めた.
|
自由記述の分野 |
社会福祉学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,地域で在宅介護を実施している家族介護者に対して,比較的介護の初期の段階で介入をし,家族介護者の介護力(エンパワーメント)を高める点にある.また,社会的意義は,家族介護者の介護力(エンパワーメント)を高めることで安定した在宅介護生活の継続を目指している点にある.介護力を高めることは適切な在宅介護を行うということも内包しており,被介護者である認知症の人の症状安定にも寄与すると考える.
|