• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

相談者ニーズに沿った包括的効果尺度を用いた効果的な心理療法のモデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02141
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 宏平  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (60369139)

研究分担者 長谷川 啓三  東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (70149467)
若島 孔文  東北大学, 教育学研究科, 教授 (60350352)
生田 倫子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10386386)
花田 里欧子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)
横谷 謙次  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (40611611)
狐塚 貴博  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (00739526)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクロ分析 / 心理療法 / CBT / SFBT / FT / 発話 / MRIアプローチ
研究実績の概要

心理療法の領域において、その有用性や治療効果のエビデンスが求められるようになって久しい。中でも,CBTとSFBTは双方ともに無作為比較試験によりその有用性は示されており、その効果が検討されている。一方で,さまざまなセラピーにおいて、①実際に面接場面でどのような会話ややりとりが行われているのか、また②各モデルの共通点や相違点はどのようなものなのかについて検証するためには、マイクロ分析を通じたアプローチ間の比較研究が求められる。心理療法場面のコミュニケーションに関するマイクロ分析は,今なお目新しい手法ではあるものの,セラピストとクライアントの相互作用を客観的、かつ定量的に検討するためのアプローチとして急速に発展している。そこで研究では,国内のセラピーも対象に加え,SFBTを含む家族療法(以下,FT),及びCBTにおけるネガティブ・ポジティブ発話の割合を検討することを目的とし、心理療法におけるマイクロ分析の先行研究分析手法を参考に、本邦及び国外におけるFT及びCBTのビデオを分析対象とし,心理を専門的に学ぶ大学院生4名によりコーディングの実施,及び分析を行い、比較検討を行った。その結果,FT,CBTにおける,ポジティブ・ネガティブ発話の発話比率を検討したところ,FTの中でもMRIアプローチを実践したビデオにおいて,ポジティブ発話がネガティブ発話に比べ有意に多いことが示された一方、CBTとFTのポジティブ,ネガティブ発話比率に違いはみられなかった。本結果に関して、考察を加えた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi