研究課題/領域番号 |
18K02144
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
伊藤 美智予 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (10594046)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地域介入プログラム / プログラム評価 / 地域回想 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、被災地の地域コミュニティ再構築のため、「地域記憶」づくりによる地域介入プログラムを開発し、その有用性を評価することである。「地域記憶」とは、住民らから収集する写真等をもとに編集される地域住民の生活の変容を映す映像である。2019年度は3年構想の2年目であり、「地域記憶」づくりのための地域介入を本格的に実施する時期との位置づけであった。主に次の3点について研究を推進した。 第1に、研究フィールドである熊本県A村内における研究推進体制を強化した。具体的には2点ある。ひとつは、「地域記憶」づくりのための制作委員会を立ち上げた。制作委員会はA村の地域住民、行政関係者、介護サービス事業所と研究者らで構成し、進め方等の検討を行った。もうひとつは、A村内の就労継続支援事業所の協力を得て、現地研究拠点を整備した。これらにより、A村内での地域介入を円滑に進めることができた。 第2に、「地域記憶」づくりのための地域介入プログラムを試行した。1)制作委員会の立ち上げ、2)リクルート、3)写真等データ収集(「写真を集めて語ろう会」の開催)、4)映像の編集(スライドショーDVD試作)を行った。写真を集めて語ろう会は計3回実施した。延べ23名が参加、計235枚の写真を収集した。制作委員会で写真選定を行い、「地域記憶」スライドショーDVDに使用した。今後、試聴と修正作業を経て完成版とし、2020年度夏ごろにA村地域住民を対象とした上映会等を開催する予定である。 第3に、地域介入プログラムの評価データの収集を行った。写真を集めて語ろう会の参加者23名を対象に、アンケート調査とインタビュー調査を実施した。参加者の満足度は高く、プログラムの効果として「地域の当時の生活や文化について、次世代の人に伝えていきたいと思うようになった」「地域への愛着が高まった」「懐かしい気持ちになった」が挙げられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)2019年度はA村を7回訪問し、精力的に研究を推進した。地域住民や行政等の研究協力者とも、コミュニケーションを密に図ることができ、引き続き良好な関係性を構築することができた。2)昨年度からの課題であった現地での拠点づくりもうまくいき、円滑な研究推進体制が実現した。3)当初の予定通り、地域住民や行政とともに「地域記憶」の制作を達成し、評価データも一部収集できた。4)今後の研究の推進方策も明確である。 以上のことから、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、「地域記憶」を上映(活用)し、有用性を評価する。1)地域住民、2)介護サービス(認知症)利用者等を対象とした上映会を開催し、評価を行う。有用性が確認できれば、他地域で展開するため、「地域記憶」を用いた地域介入プログラムを記述し、その進め方や留意点などをまとめた手順書の作成を試みる。 また、今回の経験をもとに、地域のサロンプログラムやデイサービス等のレクリエーションプログラムへの応用可能性についても検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に未使用額が生じたものの、1)「地域記憶」DVD制作業務、2)「地域記憶」づくりに係る地域マネジメント業務については、すでに業務委託を行っており、2020年度に執行予定である。よって、概ね計画通りの予算執行といえる。 2020年度は、「地域記憶」の試写会、「地域記憶」の上映会、介護サービス事業所での応用に向けての意見交換等のため、4-5回程度フィールドを訪問する予定である。そのための旅費を計上した。また研究成果の発表を積極的に行うため、学会旅費も計上した。
|