研究課題/領域番号 |
18K02151
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
石橋 裕 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (50458585)
|
研究分担者 |
小林 法一 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
小林 隆司 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (70337989)
石橋 仁美 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (30583900)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 介護予防事業 / 健康増進 / 虚弱高齢者 / フレイル / 作業療法 / 作業遂行 |
研究実績の概要 |
本研究は、虚弱高齢者の作業遂行能力に特化した施設型集団プログラムを開発することを目的としている。 作業遂行とは、ひとが日常生活を送る際に必要となる技能といわれるもので、課題中にペースやテンポを守ったり、初めに決めたことを守ったり、挨拶をしたり、感謝したり、話をしている人を見たりすることなどを指している。一般に、これまでの介護予防事業では「能力」と言われる認知機能や運動機能に焦点があてられており、高齢者が抱える人の側面の問題を超越して日常生活の改善に焦点をあてたプログラムは開発されていないのが実際であった。そこで、我々はこの日常生活を道具や材料を工夫したり、新しいやり方を学んでもらうことで健康増進を図ることができないか取り組んでいる。 3年目の2020年度は、残念ながらCOVID-19の影響により全国的に施設型プログラムが中止あるいは縮小される事態となったため、プログラムを検討することができなかった。一方で、我々がターゲットとする日常生活に支障をきたした虚弱高齢者を早期発見するためのスクリーニングツールの開発は進めており、現在査読審査を受けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度はCOVID-19の影響により、全面的にプログラムの効果検証を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である2021年度も、COVID-19の影響が続いており、研究の停滞が予測される。そのため、研究デザインを再検討し、幅広くデータ収集ができる手段にて検証を行うことを計画する。一方、プログラムとパッケージングされる対象者発見のためのスクリーニングツールの開発は、COVID-19の影響が比較的小さいため、積極的に進めていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はCOVID-19の影響により、プログラムの効果検証を行うことが困難であり、また、学会も中止等になったため、使用額に相違が生じてしまった。
|