研究課題/領域番号 |
18K02151
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
石橋 裕 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (50458585)
|
研究分担者 |
小林 法一 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
小林 隆司 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (70337989)
石橋 仁美 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (30583900)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 介護予防 / 作業療法 / ポジティブディビアンス / 施設型サービス / 訪問型サービス / 短期集中支援 / 介護保険 / 生活行為 |
研究実績の概要 |
本研究は、虚弱高齢者の作業遂行能力改善に特化した施設型集団プログラムの開発することを目的に、研究を実施している。 2021年度は、2019から2020年度に実施した2種類の施設型集団プログラムの論文が海外雑誌と国内雑誌に掲載された。具体的には次のような内容であった。生活リテラシーを高めることを目的としたプログラムと従来の運動機能向上プログラムを実施した時、生活上の目標達成と運動機能に違いがあるのか検討した。その結果、反復測定に主効果が認められ、従来の運動機能向上プログラムも、生活上の目標を達成する効果があることが明らかになった。また、タブレットを用いて生活リテラシーを高め、作業遂行能力の改善を促したプログラムでは、生活の質が優位に改善するなどの効果が報告できた。 このようなプログラムへの参加者を選定する目的で、2種類の評価方開発にも着手した。ひとつは外出支援を目的の一つとした、化粧行為評価表の開発、さらに、訪問型サービスとの連携を目的とした短期集中予防サービスの診断表の開発を行なった。いずれもCOSMINチェックリストに基づき開発し、ともに内容的妥当性の検証まで完了し、化粧行為評価表は論文掲載予定となった。 一方で、虚弱高齢者がなぜ虚弱高齢者となったのか、あるいは、元気高齢者はなぜ元気高齢者のままでいられているのか、その背景について検討できていない。そこで、研究期間を1年間延長し、健康高齢者を対象に、元気である秘訣をポジティブディビアンスとHabit formationの観点から分析を行うことにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、概ね順調に進展していると考えている。すでに2種類のプログラムを検討したほか、そのプログラムに繋げるための評価表開発にも着手することができており、論文化も行うことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、特にタブレットを用いたプログラムの有効性を対照群を設けて検討するほか、元気高齢者の実態を調査することにより、さらにプログラム内容の改善を行う予定である。具体的には、タブレットを用いたプログラムと標準支援を非ランダム化比較試験を行い、主効果ならびに交互作用について検討予定である。元気高齢者については、2021年度末よりインタビューを開始しており、およそ必要な対象者数を確保することができた。元気高齢者の実態は分析と論文化を速やかに行う方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、渡航費や研究フィールドの縮小を行なった結果、使用額に変更が生じた。
|