研究課題/領域番号 |
18K02154
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
山野 尚美 京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (90268748)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ソーシャルワーク / 薬物依存 / 更生保護施設 / 地域生活支援 / social work / drug dependence / ex-offenders / mid-long term program |
研究実績の概要 |
本研究は、現状では具体的な方略が確立していない、薬物依存のある刑務所出所者の地域での安定した生活を支援するために更生保護施設が拠点となって実施するプログラムの立案を目指すものである。プログラムの開発に向けては、更生保護施設薬物処遇担当職員を対象とする調査、プログラムの対象となる薬物依存のある刑務所出所者を対象とする調査、そして海外における先行事例の収集を行うこととしている。 今年度は、更生保護施設薬物処遇担当職員を対象とする調査について、当該職員の配置および異動の状況を中心とする予備的調査を実施すると共に、質問紙およびフォーカスグループインタビュー(FGI)の質問項目の検討を行った。 海外における情報収集については、薬物依存者を対象としてハームリダクションに基づくプログラムを実施しているスイス国内の支援施設の訪問調査を実施した。これにより薬物の自己使用が処罰の対象となっている日本の現状において、刑務所等を出所した薬物依存のある人の地域生活支援を展開する上での示唆が得られた。 薬物処遇重点実施更生保護施設の退所者を対象とするFGI調査については、計画を前倒して予備調査を実施したところ、申請者が事前に想定していなかった様々な生活問題が、更生保護施設退所後の生活において生じていることが確認された。この結果から、今後のプログラム立案においては断薬の継続のみを念頭に置くのではなく、多様な生活問題の解決に向けた支援が含まれるよう検討することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備調査により担当職員の異動状況が確認されたことから、調査方法の変更し質問項目の検討を行った。薬物処遇重点実施更生保護施設の退所者を対象とするFGI調査については、予備調査を実施した。計画した内容の順番の入れ替えはあったものの、全体として概ね計画通りに進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
更生保護施設の職員を対象とした調査については、変更後の内容で実施する予定である。すでに予備調査を開始した、薬物処遇重点実施更生保護施設の退所者を対象とするFGI調査については、新型コロナウイルス感染状況に配慮し、オンライン等の方法も導入しながら実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
更生保護施設職員を対象とした質問紙調査の内容を変更する必要が生じ、次年度に実施することとなったため。
|