• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

認知症ケアの階層モデル構造をふまえた介護スタッフのスキルアップ規定要因の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02155
研究機関岡山県立大学

研究代表者

佐藤 ゆかり  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20551815)

研究分担者 宮本 理紗  姫路獨協大学, 医療保健学部, 助教 (20881080)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症ケア実践 / 介護福祉士 / 認知症とともに生きるご本人 / パートナーシップ
研究実績の概要

これまでの研究において、認知症とともに生きるご本人の語りを、対面で直接聴く機会を設けることによる気づきと実践の変化を記述してきた。今年度は、認知症ケア実践の下位領域と想定している、「安定・安全・環境整備」「自己決定と自由の尊重・権利擁護」「役割を継続した自立支援と予防ケア」「生きる意欲を支えるケア」「社会的交流・家族支援・地域ケア」に沿って、実践の変化を検討することを目的とした。
調査対象者は、認知症ケア実践に従事する介護福祉士15名とした。ご本人を講師とする講習会を設定し、ご本人による講話に加え質疑応答方式により調査対象者が実践するケアについてご本人からコメントを受ける場面を設定した。倫理的配慮として、参加は任意であること、データは無記名で収集し情報保護に配慮することなどを説明し同意を得た。また、研究代表者所属機関の倫理委員会の承認を得て実施した。ケア実践は、土台となるケアから高度な知識や技術を必要とするケアまで5つの階層(各5項目)を想定した。講話聴講前(w1)と聴講後(w2)に、自己評価0~25点(0名に0日実践:0点~5名に5日実践:25点)の回答を求めた。解析方法は、階層ごとに実践の程度を、Wilcoxonの符号付き順位検定を用い比較した。
回答が得られた13名の平均年齢は49.5±7.5歳、女性が10名であった。実践の向上が確認された下位領域は、「安定・安全・環境整備」「自己決定と自由の尊重・権利擁護」「役割を継続した自立支援と予防ケア」「生きる意欲を支えるケア」であった。「社会的交流・家族支援・地域ケア」は、COVID-19流行による活動制限を受け横ばいであった。
認知症とともに生きるご本人の講話を聴講しケアへのコメントを受けることで、認知症ケア実践が向上する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に計画していた以上の調査が実施できつつあるため。

今後の研究の推進方策

認知症ケア実践の下位領域と想定している、「安定・安全・環境整備」「自己決定と自由の尊重・権利擁護」「役割を継続した自立支援と予防ケア」「生きる意欲を支えるケア」「社会的交流・家族支援・地域ケア」に沿って、項目ごとの介入前後比較を行うとともに、気づきの変化を記述していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の蔓延により、学会大会がオンラインとなり、旅費を次年度発表用に繰り越したこと等。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知症ケアの階層モデル構造をふまえた介護福祉士のケア実践の変化2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤ゆかり、近藤理紗
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi