• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

児童生徒の問題行動予防プログラムの構築―問題行動と抑うつの関連に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02156
研究機関岡山県立大学

研究代表者

周防 美智子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (90584011)

研究分担者 戸田 典樹  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (70584465)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード児童生徒 / 抑うつ状態 / 問題行動 / 家族課題 / 児童虐待 / 経済課題 / 発達課題 / 学習課題
研究実績の概要

児童生徒の問題行動予防プログラム構築に向けて、児童生徒の問題行動の実態を抑うつと児童生徒が抱える背景課題から調査(2019.2020年度実施)をし終えている。その後、調査分析を深めると同時に、児童生徒の学校内での状況観察、支援状況のモニタリングを行い問題行動予防プログラムの構築を進めている。しかし、コロナ感染予防の影響で児童生徒の観察、モニタリング、研究会の開催が予定通り行えず、今年度予定していた問題行動予防プログラムの構築に至らなかった。そのため、児童生徒の問題行動予防プログラムの構築は、2022年度に継続して研究を進めていく。
研究報告として、2021年度は、コロナ禍における児童生徒の問題行動と抑うつ、抱える課題の関連、とくにコロナ禍で注目されている児童虐待の増加、家族の関係、経済課題について、日本公衆衛生学会にて発表した。2020年の調査では過去のデータとは異なり、中学生の抑うつ状態の増加、児童虐待、家族課題、経済課題が抑うつや問題行動に正の相関関係を示していた。児童生徒の抱えている課題、抑うつの関連から、問題行動を理解することの重要性が示唆された。そこで、プログラム構築の基盤となる学校、教員の児童生徒への理解、支援・対応について、「児童生徒の問題行動予防プログラム」の一部分を用いて教育領域の書籍に発刊した。さらに、発刊した書籍内容を、教員、スクールソーシャルワーカーなど児童生徒支援を行う関係者向けの研修にて配信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究において、①小・中学校全児童生徒を対象に、問題行動における発達環境と抑うつ状態との関連を明らかにする。すなわち、問題行動と抑うつ状態に影響を与える発達環境での課題、児童虐待、経済的課題、家族課題、発達課題、いじめ、対人トラブルなどの関連を明らかにする、②学校現場で活用できる問題行動予防プログラムを検討する、③問題行動予防プログラムの効果検証、構築するとしていた。問題行動の要因、背景については調査対象を広げ、検証・検討ができたが、コロナ感染予防の影響から研究フィールドである学校への介入が難しく、問題行動予防プログラムの検証・検討が予定通り進められず、構築に至らなかったため、研究の進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

1.今年度は、調査で明らかになった児童生徒の問題行動の要因、背景から問題行動予防プログラムを構築する。現在コロナ感染が安定している時期であることから、学校介入が行いやすく、コロナ感染予防に配慮を行い、児童生徒の観察、モニタリング、プログラム検討を積極的に行っている。
2.研究成果を、書籍として発刊する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度コロナ感染予防の影響で、研究計画をしていた児童生徒の観察、支援モニタリング、研究会な度による児童生徒の問題行動予防プログラムの検討、構築が行えなかった。また、それに関連し研究成果を書籍として発刊できなかったため、次年度使用額が生じた。
翌年分として請求した助成金により、昨年度研究計画をしていた児童生徒観察、支援モニタリングによる問題行動予防プログラム評価、研究会を行い、「児童生徒の問題行動予防のプログラムの構築」と書籍の発刊を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] コロナ禍における児童生徒の抑うつ状態と行動および背景課題に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      周防美智子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
  • [図書] 生徒指導 困難な時代の生徒指導をサポート2021

    • 著者名/発表者名
      周防美智子ほか
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      学事出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi