研究課題/領域番号 |
18K02157
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
高木 健志 山口県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (40413512)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ソーシャルワーク / 農山村 / 福祉的支援者の実践 |
研究実績の概要 |
今年度は、文献調査や研究会等への参加、農山村におけるフィールドワークと、中山間地域において福祉的支援を行っている実践者からの調査協力を得て、聞き取り調査を実施することができた。 まず、文献調査では、地域社会学や社会学の最新知見を得ることができた。このなかから、農村の理解を進めていくうえでは、農村の歴史的位置づけの変遷に関する文献の研究が必要であることが課題として挙がってきた。また、研究会等参加では、社会学、特に、農村社会学の研究者との交流などから知見を得ることができた。 次に、フィールドワークでは、農山村、とくに、農業の状況について、農業の従事する方の協力を得て、農業の現在の状況を知ることができた。農山村における住民生活は、本来の農業に割く時間と、集落の役割に割く時間とが拮抗している状況であった。このことについては、フィールドワークの地点における現象なのか、それとも、全国的に農村の住民の方の生活がそうなっているのか、場合によっては、別の調査として行う意義があることを見出した。 そして、福祉従事者、なかでも、中山間地域、農山村に居住する住民の支援にかかわっているケアマネージャーや訪問型支援を行う施設職員の方からの協力を得た聞き取り調査では、現在のところ、ひとまず調査の結果については、分析作業をすすめている段階である。しかし、現時点で浮かびあがってきていることとして、農山村における福祉的支援の実践者が、農山村ならではの配慮を中心に支援を展開していることが明らかになりつつある。引き続き、調査と分析を行い、農山村における支援とその課題から、方策を検討していかなければならない。 次年度も引き続き調査を展開してく予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
聞き取り調査について実施し、また分析についても取り組むことができた。しかし、中山間地域や農山村を担当する福祉支援者の数は多くはなく、さらに、多忙であることから、調査協力を得ていくことに時間を要している。丁寧に説明を行い、しっかりと理解を得たうえで調査協力いただき、そして、より多くの聞き取り調査を実施していく必要があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
聞き取り調査について実施し、また分析についても取り組むことができた。しかし、次年度にむけて新型コロナウィルスの影響により、予定していた聞き取り調査やフィールドワークが実施できるかが不安である。調査やフィールドワークの実施が難しい場合には、電話やインターネットを用いたWeb形式の聞き取り調査などに切り替えるなどの対応をしていこうと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2年目において、全国各地の中山間地域、農山村で福祉的支援に従事する支援者からちょすあ協力を得て、聞き取り調査を実施していくよていであったため、その旅費等で計上していた。しかし、調査依頼を行うなかで、調査日程の調整に時間を要したことなどから、次年度に持ち越して実施していくこととなった。次年度は、調査等における旅費等として実施してくこととしている。
|